住宅メンテナンスのタイミングは?時期の目安や5つの注意ポイント
200 views

住宅は「建てたら終わり」ではありません。
定期的にメンテナンスをしないと、外観だけでなく機能も劣化していきます。
早め早めにメンテナンスをすることが住宅を長持ちさせるコツでもありますが、具体的なタイミングはご存知ですか?
この記事ではメンテナンスの時期や注意点をまとめています。
ぜひ参考にしてください。
目次
住宅メンテナンスの時期に目安はある?
「ちょっとした傷み」と思って放置してしまうと、劣化が進行し、メンテナンスではなく大規模な改修工事が必要になることがあります。
定期的に住宅をチェックし、こまめに清掃とメンテナンスを実行していく必要があるのです。
特に外壁や外構は、日々直射日光や雨風、積雪などにさらされています。
例えば、紫外線を長期間浴びることで外壁は色あせし、また、塗料が剥げたところにカビが付着したり、壁材をつなぐコーキング材に亀裂が入ったりします。
素材や環境によっても劣化の速度は変わりますが、以下のタイミングでメンテナンスをすれば、美しく機能的な住宅を維持しやすくなるでしょう。
メンテナンスの目安時期 | メンテナンスする箇所 |
---|---|
築5~10年 |
|
築10~15年 |
|
築15~20年 |
|
住宅メンテナンスで注意したい主な5つのポイント
大手住宅メーカーで一戸建ての注文住宅を建てると、通常は築10年までは定期的にメンテナンスの案内をしてくれるので、住宅を美しく機能的に維持しやすいです。
しかし、修理が必要なときは臨機応変に対応する必要がありますし、10年目以降は家主が自主的に住宅のチェック・管理を続けていく必要があります。
定期的にメンテナンスが必要な部分ごとに注意点をまとめました。
ぜひ参考にして、大切なマイホームを長持ちさせてください。
住宅メンテナンス1.【外壁】自然環境で劣化しやすい
紫外線や雨、台風などの過酷な自然環境にさらされ続けている外壁は、劣化しやすく、こまめなメンテナンスが必要な部分です。
通常、外壁には保護剤が塗布されていますが、徐々に剥げて外壁に亀裂が入り、場合によっては住宅内部に雨水が浸水するなどの被害を引き起こしてしまいます。
外壁に亀裂が入ると、外壁全体を張り替えたりモルタル部分をすべて剥がして塗装し直したりといった大掛かりな工事が必要です。
費用が100万円単位でかかるだけでなく、工期も長くなるため日常生活に不便を強いられます。
まずは以下の点をこまめにチェックしてください。
<外壁チェック>
- カビがついていないか
- ひび割れしていないか
- コーキング材に亀裂が入っていないか
上記のチェックポイントにひっかかる部分があったときは、すぐに工務店や住宅メーカーに連絡し、早めに修繕しましょう。
特に気になる部分がないときでも、少なくとも10年に1度は目地の塗り直しが必要です。
また、外壁の保護剤も15年に1度は塗り直してもらいましょう。
住宅メンテナンス2.【屋根】気付きにくい箇所だから要注意
屋根も外壁と同様、自然環境の影響を受けやすい場所です。
雨や積雪に関しては外壁以上のダメージを受けるので、こまめにチェックし、必要に応じて補修をする必要があります。
<屋根チェック>
- 色あせていないか
- 瓦にひび割れが生じていないか
- カビや腐りは生じていないか
屋根には保護剤が塗布されていますが、色あせて見えるときは保護剤が剥落しているサインです。
メンテナンスのタイミングを逃さないためにも、できるだけ早く塗り直してもらうようにしましょう。
また、屋根部分のカビや腐り、瓦のひび割れも劣化のサインです。
放置してしまうと雨漏りが生じるため、屋根全体を修繕する必要が生じます。
100万円単位の費用がかかるケースもあるので、少なくとも10年に一度は点検・補修をしてもらうようにしてください。
住宅メンテナンス3.【床下】湿気が大敵
床下部分も、こまめにチェックすることが難しい部位です。
しかし、放置しておくとシロアリが繁殖し、床が抜け落ちてしまうことにもなりかねません。
場合によっては、床だけでなく抜け落ちた部分の上にある家具やシステムキッチン、浴室などもすべて買い替えることになるため、定期的に業者にチェックを依頼するようにしてください。
新築時に防蟻処理をした場合には、目安として、10年目が2回目の処理のタイミングになります。
以後は、5年(築15年目、20年目…)ごとに防蟻処理を依頼しましょう。
また、キッチンや浴室などで頻繁に水漏れが起こっているときも注意が必要です。
床下が腐り、家全体が傾く恐れもあります。
防蟻処理を依頼するときに水漏れが起こる箇所の床下もチェックしてもらいましょう。
住宅メンテナンス4.【内装】普段から見ていると見逃しがち
普段から見ている内装は、劣化になかなか気付きにくいものです。
例えば壁紙のハガレやシミなども、普段から見ているとあまり気にならなくなってしまいます。
とりわけ天井付近と床付近は、変化に注目すべきポイントです。
雨漏りやカビなどで劣化が始まっているかもしれません。
10~15年ごとに工務店等に依頼し、専門家の目でチェックしてもらうようにしましょう。
住宅メンテナンス5.【設備】寿命は機器によってさまざま
設備もこまめにメンテナンスすることで寿命を延ばすことができます。
ただし、設備によって寿命は異なるので、それぞれの点検・交換時期を把握しておく必要があります。
以下の表を参考に、各専門業者に点検を依頼してください。
設備 | 点検・交換時期 |
---|---|
ガスコンロ | 8~10年 |
給湯器 | 10~15年 |
換気扇 | 15~20年 |
システムキッチン | 20~25年 |
浴槽、ユニットバス | 20~25年 |
住宅メンテナンスはこまめに行うことで快適さを維持できる
こまめにメンテナンスを実施することで、住宅に対する愛着も深まっていきます。
点検やリフォームを信用できる業者に依頼し、快適な生活を維持していきましょう。