バリアフリー住宅とは?快適な住まいづくりのポイントを解説
11 view

長く住める住宅を建てようとお考えの方には、「バリアフリー住宅」がおすすめです。
この記事では、バリアフリー住宅とはどのような住宅なのか、また、バリアフリー住宅をつくるポイントについて解説します。
家族みんなが楽しく過ごせる住宅づくりを目指している方は、ぜひご覧ください。
目次
バリアフリー住宅とは
バリアフリー住宅とは、バリア(英:barrier)がない住宅、つまり障壁がない住宅のことを意味します。
段差がほとんどなく、生活動線に従って手すりがついているなど、身体に不自由な部分がある方も過ごしやすい工夫がされているなら、バリアフリー住宅と呼ぶことができるでしょう。
バリアフリー住宅は、身体に不自由な部分がない方にも過ごしやすい住宅です。
例えば赤ちゃんや幼児と暮らしているなら、段差がないことで住宅内でケガをするリスクを抑えることができます。
また、妊娠中の方や脚のケガをした方などの一時的な不自由を抱えている方も、段差が少なく、手すりがあれば、過ごしやすくなるでしょう。
車いすで暮らすことになったときに備えて、廊下やドアを広めにしておくことも、バリアフリー住宅でよく見られる工夫です。
つまり、バリアフリー住宅とは、さまざまな身体状態において暮らしやすい住宅ともいえるのです。
ユニバーサルデザイン住宅との違い
マンションや建売住宅の中には、「ユニバーサルデザイン」と記載され、暮らしやすさを特徴としている住宅もあります。
ユニバーサルデザインとは、障害や年齢、性別、人種などの違いにかかわらず暮らしやすいように工夫していることを指し、住宅だけでなく都市設計にも活用されているデザインを指します。
いずれも人に寄り添ったデザインですが、バリアフリーは「移動しやすさ」に注目しているのに対し、ユニバーサルデザインは「暮らしやすさ」に注目しているという点が異なるといえるでしょう。
バリアフリーな住宅づくりのポイント
今は家族みんなが身体に支障がなくても、将来的には手すりが必要になったり、介護が必要になったりするかもしれません。
また、赤ちゃんが生まれたり、ケガ・病気をしたりすることで、生活しやすさの基準が大きく変わる可能性があります。
バリアフリー住宅を建てるなら、将来のありとあらゆる変化に対応して暮らしやすさを追求することができます。
住宅をバリアフリーにするためのポイントを紹介するので、ぜひ設計やリフォームの際に参考にしてください。
玄関
段差なしに外から内へ入ることができる玄関が理想的です。
門から玄関までのアプローチはフラットにするか、高低差があるときには車いすで移動できるようにスロープ状にしておきましょう。
また、玄関の靴を脱ぐ部分と廊下の段差も極力小さくしておきましょう。
フルフラットにしてしまうと土やほこりが家の中に入ってしまうのでおすすめできませんが、2~5センチ程度の段差なら車いすでも軽く超えることができます。
トイレ
立ち上がりやすさを優先するなら、洋式便器がおすすめです。
便器の横の壁にL字型の手すりを取り付けておきましょう。
トイレ内に手洗い台があるならば、用を足した後に洗面所に行く手間が省けます。
ただし、便器の背面に手洗い台を設置してしまうと、幼児や足腰に不自由がある方には使いづらくなるので、ドアの付近に設置するようにしましょう。
浴室
高齢者のお風呂場での転倒事故は少なくありません。
床は速乾かつ滑りにくい素材のものを選び、浴槽だけでなく洗い場にも手すりをつけておきましょう。
また、浴槽は入りやすいように浅めのものをおすすめします。
浴槽内部に段差を作っておくなら、浴槽から出るときに足を滑らせにくくなり、なおかつ入浴中の腰掛け台としても使用できます。
室内ドア
車いすでの生活を考えるなら、ドアは片開きタイプよりも引き戸タイプのほうが使いやすいです。
引き戸なら、不意に開いてもドアの後ろにいる人にぶつかる恐れがないので、室内事故を防ぐ効果もあります。
昔ながらの引き戸は床にレールを取り付けるので小さな段差が生じてしまいますが、吊り下げ型の引き戸なら、床にレールがなく家の中に段差が生まれません。
また、レール部分にほこりが溜まらないので掃除しやすいというメリットもあります。
廊下・階段
廊下が広めなら、車いすでも移動しやすくなります。
廊下全体に手すりをつけておけば、足をケガしたときでも家の中の移動が楽になるでしょう。
室内事故を防ぐためにも、階段に手すりは必要です。
段ごとに滑り止めをつけ、万が一に備えるようにしましょう。
また、階段にカーブがあれば、転落時の被害を抑えることにもつながります。
足腰に不自由を感じる方は1階で生活するのがベストですが、寝室が2階にあるなどの間取り上の理由で、2階以上での生活が必要になることもあるでしょう。
2階以上への移動が必要な場合は、家庭用エレベーターや階段リフトの設置も考えておきたいものです。
バリアフリー住宅は家族みんなの快適さを求めるための家!
将来どのような生活になるかは、誰にも予測することができません。
どんな変化が訪れても家族みんなが快適に暮らせるためにも、間取りや設備を工夫したバリアフリー住宅を検討してみましょう。