トイレリフォームのポイントは?便器タイプ・掃除のしやすさ・安全性
12 view

毎日何度も使う場所だからこそ、トイレはいつでもきれいに保ちたいものです。
トイレのリフォームは、どう進めていけば満足度が高いものになるのでしょうか。
この記事では、トイレリフォームの3つのポイントを紹介しています。
ぜひ参考にして、美しいトイレ空間を作りましょう。
目次
トイレリフォームのポイント1.便器のタイプはさまざま
まずはトイレ空間の主役となる便器を選んでいきましょう。
便器といってもメーカーごとにさまざまな種類を出しており、使い方や好みによって選択肢は広がります。
最初に次の3つから便器タイプを選びましょう。
<便器タイプ>
- 洋式便器
- 和式便器
- 小便器(男性用小便器)
小さなお子さんからお年寄りまで、幅広い年代の方に使いやすいのは「洋式便器」です。
和式便器は立ち座りの際に膝に負担がかかるため、ご高齢の方にはあまりおすすめできません。
また、小便器を設置する場合は、洋式便器か和式便器も併用しなくてはいけません。
トイレ空間に便器を1つだけ設置するなら、洋式便器が妥当な選択肢となるでしょう。
洋式便器はタンクで選ぶ
洋式便器を選んだ場合、タンクのタイプによってさらに4つの種類に別れます。
<洋式便器の4つのタイプ>
- タンクありタイプ(手水鉢なし)
- タンクありタイプ(手水鉢あり)
- タンクありタイプ(手水鉢カバー型)
- タンクレスタイプ
大まかに、便器の背面にタンクがあるタイプとタンクレスタイプの2つに分けられます。
タンクがある便器は、さらに、上部を手水場として使用できるものとできないものに分けることができます。
手水場付きタンクありタイプの便器の中には、タンク部分が木材などで覆われて壁の一部のように施工されているため、一見、手水鉢がタンクとは別個に設置されているかのような印象を与えるものもあります。
タンクを見せたくない方は、タンクレスタイプ以外にも「タンクありタイプ(手水鉢カバー型)」も検討してみましょう。
便器タイプごとの料金の違い
便器タイプごとの料金の違いは以下の通りです。
エコ節水機能や脱臭機能などの機能がついている便器は、さらに料金が高くなることがあります。
<洋式便器のタイプ別料金目安>
- タンクありタイプ(手水鉢なし):10~15万円
- タンクありタイプ(手水鉢あり):10~15万円
- タンクありタイプ(手水鉢カバー型):15~20万円
- タンクレスタイプ:20~30万円
すっきりとおしゃれに見えるタンクレスタイプは、もっとも高くなります。
なお、手水鉢なしのタンクありタイプとタンクレスタイプを選んだ場合は、トイレ内に手洗い場を別途設置しなくてはいけません。
そのため、リフォーム工事にかかる費用がさらに10~20万円ほど高くなることがあります。
トイレリフォームのポイント2.掃除のしやすさ
便器を選ぶときは、掃除のしやすさにも注目してください。
掃除がしやすいといつまでも清潔な状態を保てるため、トイレに悪臭が残りにくく、空間全体がさわやかになります。
次のポイントをぜひチェックしましょう。
<掃除のしやすさを見分けるポイント>
- 便器の縁が掃除しやすい作りになっているか
- 便器自体に汚れが付着しにくい加工がされているか
- 汚れを落としやすいような水流か
上記の3つのポイントが満たされていると、トイレに汚れがつきにくく、掃除しやすくなります。
しかし、トイレで汚れるのは便器だけではありません。
便器以外も掃除しやすくリフォームしましょう。
床材と壁材
家庭用トイレの床材として選ばれることが多い「リノリウム(クッションフロア)」は、実は汚れが付着しやすく、染みやにおいも残りやすい素材です。
防水性に優れ、なおかつ安価であるというメリットはありますが、便器を新しく交換するのなら、ぜひ床材も換えてみましょう。
例えば、人工大理石やタイルなら、汚れがつきにくく、しかも掃除がしやすいです。
また、壁材にも注意が必要です。
トイレのにおいや汚れは壁にも染み込むので、できれば消臭効果のある壁紙を選びましょう。
タイルや脱臭作用のある特殊素材などもおすすめです。
トイレリフォームのポイント3.安全性
トイレをリフォームするときには、安全性にも注目する必要があります。
例えばトイレの入り口や内部に段差があるなら、何かの拍子につまずいて転倒するかもしれません。
また、段差がなくても引き戸のレールや桟につまずく恐れがあるので、吊り扉などを利用して廊下とトイレはフルフラットのバリアフリー空間にしておきましょう。
便器の周囲に手すりをつけることも、ぜひ検討してください。
今は必要なくても、ケガをしたり年齢を重ねたりすることで、将来的に座る・立つの動きが難しくなることがあります。
なお、高齢者に使いやすいトイレを目指すなら、手水鉢付きの便器はあまり勧められません。
便器の手前から手水鉢まで手を伸ばす姿勢を取ると、足元が不安定になるため、トイレの横かドアの近くに別途、手水鉢を作るようにしてください。
トイレの空間に余裕がある場合には、便器の横側にものを置ける台を作ることもおすすめです。
居心地の良い空間にすることで、慌てずに用を足せるようになり、転倒などの事故を避けることにもつながります。
トイレリフォームのポイントは「不便・不安」を解消すること
いつもきれいで快適な空間なら、トイレの時間も楽しくなります。
便器のタイプと掃除のしやすさ、安全性にこだわり、リフォーム会社と相談して素敵なトイレ空間を完成してください。