木造住宅の構造を知っておこう!2種類の工法をご紹介
44 views

あなたの家はなにでできていますか?
日本の建物の8割が、木造住宅と言われています。
鉄骨や鉄筋コンクリートを使用した住宅が増えつつある現代で、木造住宅の人気はいまだ健在です。
なぜ木造住宅が選ばれるのでしょうか?根強い人気を探ってみましょう。
目次
木造住宅とは?
木造住宅とは前述したとおり、柱や壁、梁など主要部分に木材を使用した住宅を指します。
日本に古来から存在する城や寺社仏閣に用いられ、日本に住んでいる人にとって、もっとも馴染みのある建築構法です。
木のぬくもりを感じながらの暮らしは、日本に住んでいてよかったと思う瞬間に出会えるのではないでしょうか。
木造住宅には、大きく2種類の住宅工法が存在します。
住宅工法とは、家の骨組みを作る方法のことです。
工法によって、形も性能も大きく変わります。
これから家を建てようと検討している人は、要チェックです。
日本で主に取り入れられている2種類の木造住宅工法
木造住宅は主に、木造軸組工法(在来工法)、または木造枠組壁式工法(ツーバイフォー工法)を基礎に、各建築会社がアレンジを加えて、オリジナルの工法を編み出しています。
今回の記事では、元となる木造軸組工法(在来工法)と、木造枠組壁式工法(ツーバイフォー工法)についてご説明します。
木造軸組工法
木造軸組工法は、「従来工法」とも呼ばれており、歴史ある日本伝統の木材工法を簡略化・発展させた工法です。
木材に凹凸を作り、噛み合わせて骨組みを作ります。
設計自由度が高く、他の工法よりもリフォーム時に融通が効きます。
将来、増改築を考えているなら、木造軸組工法をオススメします。
しかし、設計自由度の高さゆえのトラブルもあります
。熟練された大工さんでないと、耐震性がよくない住宅が完成してしまい、追加費用が発生してしまう……なんてことも。
木造軸組工法は、建築家の技量によって完成度が左右されます。
余念のないハウスメーカー探しをしましょう。
また、古民家風の家にしたいなどこだわりがある人は、大手ハウスメーカーでは注文通りのデザインにならないことがあります。
費用はかかりますが、伝統的な木造軸組工法を取り入れている建築家だと、希望のデザインが通りやすいです。
メリット | デメリット |
---|---|
・昔ながらの日本家屋が作れる ・設計自由度が高い ・窓や出入り口などを大きくすることができる ・のちのちリフォーム・リノベーションがしやすい |
・比較的工期がかかる ・大工さんの技量によって完成度が変わりやすい ・耐震性、耐火性が劣る |
木造枠組壁式工法
日本では、「ツーバイフォー工法」とも呼ばれています。
北米発祥で、アメリカ全土に普及したのち、1974年に三井ホームによって、日本でも知られるようになりました。
木造軸組工法に比べて、耐震性・耐火性・耐風・断熱性・機密性・防音性が高いとされています。
一般的に、材料を建築前に大量生産して、建築現場で組み立てるので、工期が短く、人件費なども比較的安く収まります。
面(壁)自体で建物を支えているので、設計自由度はあまり高くありません。
間取りに制限があったり、リノベーションが理想通りに通らなかったりすることがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
・耐震性、耐火性、断熱性、機密性、防音性が高い ・建築のシステム化が進んでおり、工期が短い ・費用が安い |
・設計自由度が低い ・リフォーム・リノベーション時に融通が効きにくい ・機密性、断熱性が高いことから、結露が生じやすい(カビやダニが発生しやすい環境になりやすい) |
木造住宅以外の住宅構造と比べて
木造住宅が多い日本でも、木造以外の住宅構造をした建物が、増えつつあります。
鉄骨造住宅と鉄筋コンクリート造住宅が、代表的な住宅構造です。
木造住宅とは性質がまったく異なり、特徴的なメリット・デメリットが存在します。
鉄骨造住宅と鉄筋コンクリート造住宅
住宅構造は木造以外にも、主に鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅があります。
鉄骨造住宅は、主要部分に鉄骨を用いた住宅をさします。
鉄筋コンクリート造住宅は、中に鉄筋をいれたコンクリート(RC)を用いた住宅です。
木造住宅と比べて、強い耐震性・耐火性・防音性があります。
シンプルで洗練されたデザインが多く、スタイリッシュな住宅を作りたい方は、有力候補なのではないでようか。
しかし、熱伝導率が高い、外気の温度変化の影響を受けやすい、カビが発生しやすい、建築コストが高い、増改築が難しい、などの木造住宅にはないデメリットもあります。
木造住宅は害虫被害に弱い!?
木造住宅は、鉄骨造住宅・鉄筋コンクリート造住宅に比べて、木を主食とするシロアリの被害にあいやすい、というデメリットも存在します。
しかし最近は、さほど神経質になる必要もなくなりました。
シロアリの経路となる床(基礎)を、厚いコンクリートで覆うのが、一般的になったためです。
費用はかさみますが、土壌処理をしてシロアリが寄り付かない地盤にしたり、床下の通気性をよくするなど、シロアリが寄り付かないような対策もあります。
害虫被害は、どんな家に住んでいても発生してしまうものです。
今の時代は、害虫駆除や定期点検などのサービスも、しっかり整っています。
被害にあってしまう前に、下調べだけでもしておきましょう。
住宅構造と特徴を理解して後悔のないマイホームを建てよう
どの工法も一長一短ですが、デメリットを補う対策はもちろん存在します。
家を建てようとなった時は、デメリットのことばかりを考えるのではなく、「こんな家にしたい」と思った住宅構造を実現できる工法を探しましょう!