住宅ローンの金利比較!チェックすべきポイントを紹介
18 view

住宅ローンを選ぶ時、金利が比較対象になることが多いです。
しかし、比較すべきポイントは金利だけではありません。
本記事では、住宅ローンの金利以外でチェックすべきポイントを紹介します。
目次
金利タイプで住宅ローンを比較する
住宅ローンの金利タイプには、変動金利・固定金利があります。
固定金利には、全期間固定型(35年)・期間選択型のが2種類があります。
金利タイプそれぞれの特徴をお伝えします。
自分のライフスタイルに合う金利タイプを選びましょう。
変動金利
変動金利は、返済途中5年ごとに金利が見直される金利タイプです。
変動金利は一般的に、金利タイプの中で金利が一番低いです。
民間金融機関で1番選ばれているのが、変動金利です。
金利が下がれば返済額は減りますが、金利が上がれば返済額が増えてしまうリスクがあります。
毎月の返済額は5年ごとに見直され、支払額が増える場合でも前回の125%を超えることはありません。
見直し後は返済額が減る訳ではなく、次の更新時に繰り延べられます。
メリット | デメリット |
---|---|
固定金利よりも金利が低い | 金利が増えた場合、資金計画が立てにくい |
金利が上昇しなければ、低金利で享受できる | 将来金利が上昇し、総返済額が増えてしまう可能性がある |
金利が上昇するリスクがある |
固定金利(全期間固定型・フラット35)
完済まで金利が変わらないのか、固定金利です。
固定金利の中でも、全期間固定金利型の「フラット35」は住宅ローンの借入れ時に、全返済期間の金利・返済額が確定します。
金利が返済中に変わることはありませんが、もし金利が上がっても返済額が変わることはありません。
金利タイプの中でも一番金利が高いです。
新婚でこれからお金を貯めていく必要はある場合は、全期間固定型金利がおすすめです。
金利が変わらないため、収支計画が立てやすくなります。
メリット | デメリット |
---|---|
返済額が変わらないため、収支計画が立てやすい | 金利が変動金利よりも高い |
金利に変動がないため、安心感がある | 低金利で推移した場合、変動金利よりも返済額が多くなる場合がある |
固定金利(期間選択型)
固定金利の中でも、借りる人が選択した期間は金利が変わらない金利タイプです。
固定金利期間は「2~3年、5年、7年、10年、15年、20年」から選ぶことができます。
固定金利が短ければ短いほど、金利は低くなります。
メリット | デメリット |
---|---|
全期間固定金利型と比較すると金利が低い | 金利変動・返済額の上限は設定されておらず、金利が上昇し返済額が多くなる場合がある |
固定金利期間終了後は、再度「変動型金利」「全期間固定型」を選ぶことができる |
適用金利
適用金利は、基準となる金利(基準金利)から金利を引き下げた金利タイプです。
適用金利は契約者の属性(頭金の有無・収入)に合わせて、金利の優遇が適用されます。
主な住宅ローンで比較する
住宅ローンの借入先として検討されるのが、大手銀行と地方銀行、信用金庫などの金融機関になるかと思います。
今まで利用していない金融機関から住宅ローンを借りることも可能です。
大手銀行・地方銀行・ネット銀行の住宅ローンについて説明します。
大手銀行・地方銀行の特徴
大手銀行・地方銀行では、独自の住宅ローンを用意し、様々なサービスやプランを提供しています。
金融機関のメリットとしては、取り扱う金利タイプが多い、一定の条件を満たしていれば低い金利で利用できるなど、借り方が多彩です。
複数の金融機関を比較する場合は、ネットで調べたり、実際に窓口へ足を運ぶ必要があります。
しっかり比較検討したい場合、複数の金融機関で相談することがおすすめです。
ネット銀行の特徴
ネット銀行とは、店舗を持たずにインターネットを拠点にしている銀行を指します。
ネット銀行も各金融機関と同様に、様々なプランや低金利の商品を提供しています。
店舗のコストがかからないため、各金融機関に比べて低金利で貸し出す傾向にあり、審査申し込み等の手続きがいつでもできるのがメリットです。
借入額をいくらにするか、返済期間を何年にするか等、計画的に考える人に向いている住宅ローンです。
詳細などを聞きたい場合、気軽に窓口で聞くことができないのがデメリットです。
金利以外のコストを抑えることも重要
住宅ローンを借りるとき、金利だけではなく金利以外の諸費用等のコストを見落とさないようにしましょう。
印紙税・登記費用・事務手数料・繰上返済手数料・金利タイプ変更の手数料などがかかります。
事務手数料・保証料・繰上返済手数料に関しては、金融機関によって無料や低料金であったり費用の差があるため、確認しておくことをおすすめします。
融資事務手数料
住宅ローンの借入時に支払う手数料です。
金融機関によって「借入金額の0.5~2.0%」や「定額」などがあります。
借入金額が多い場合、定額の方がお得な場合があります。
まずは金融機関の手数料を確認して比較することをおすすめします。
保証料
保証料は、住宅ローンを借りる際に金融機関が指定する保証会社に支払う費用のことを指します。
保証会社を利用していない金融機関を選んだ場合、保証料はかかりません。
一方で、金融機関によっては、保証料が数十万円一括もしくは0.2%程度の住宅ローン金利への上乗せを求められる場合があります。
保証料がかからない無料の銀行の場合、事務手数料だけではなく審査基準も高くなる可能性があります。
繰上返済手数料
繰上返済手数料は、繰上返済をするほど支払利息は減ります。
そのため、繰上返済ができるよう、繰上返済手数料が無料の銀行を選ぶことをおすすめします。
疾病保障
住宅ローンを利用する際、フラット35を除く住宅ローンが、団体信用生命保険への加入を要する場合が多いです。
団体信用生命保険は、死亡・高度障害保障のことで、もし契約者が亡くなってしまったり、高度障害状態になった際に残額を返済できるようになっています。
疾病保障を付けると予想以上にコストがかかってしまう場合もあるため、本当に必要か慎重に選ぶ必要があります。
後悔しない住宅ローンを選ぼう
住宅ローンは変動金利・固定金利など、複数の金利プランがあります。
金利プランの比較だけに目がいきがちですが、金利プランだけではなく金利以外のコストを抑えることも重要です。
ポイントを理解して、住宅ローンを選びましょう。