二世帯住宅の価格はどれくらい?同居と完全分離はどちらがお得?
35 views

二世帯住宅で家を建てるなら、完全同居型がいいのか完全分離型がいいのか悩ましいものです。
一世帯では建てられない新築も、二世帯であれば建てられるかもしれません。価格はどれぐらいになるのか?二世帯住宅の相場について調べてみました。
目次
二世帯住宅の種類と相場
二世帯住宅といっても「完全同居型」「部分共有型」「完全分離型」の3種類に分けられます。それぞれの違いとかかる費用についてご説明します。
- 完全同居型…寝室以外の全ては全て共有する
- 部分共有型…玄関やお風呂は共有するが他は共有しない
- 完全分離型…玄関も別々にあり、お互いの暮らしのスペースに立ち入らない
完全同居型
同じ住宅に二つの世帯が同居し、全ての設備を共有するタイプ。台所・居間・トイレ・玄関などは共有し、寝室は別室といったサザエさんのような昔ながらの同居スタイルです。
部屋数を増やしすぎなければ普通の新築一戸建てと変わらないため、プライバシー性が低い反面、費用も控えめになります。
相場は2,500万円〜3,500万円とされています。
部分共有型
同じ住宅に二つの世帯が同居し、風呂・トイレ・玄関などを共有するけれど、居間や台所は別といった同居スタイルです。
風呂・トイレ・玄関を設置する費用と水道代や電気代を抑えることはできますが、プライバシー性は低いです。
相場は3,500万円〜4,500万円とされています。
完全分離型
同じ敷地内に建物はあるけれど、玄関は別々、風呂・台所も全くの別、間取りを共有しないスタイルです。
建築時の価格は跳ね上がりますが、プライバシー性はとても高いです。
上下で分ける方法と左右で分けるメゾネット方法があります。
相場は3,500万円〜5,000万円とされています。
二世帯住宅のメリット
完全同居型、部分共有型の二世帯住宅でのメリットを価格の面から見ていきます。
建てる際にかかる土地の購入や住宅の建設費用を折半することができます。
同居が始まれば水道光熱費を半分ずつにわけて支払うことができます。
また、二世帯住宅では固定資産税や相続税を節税することができます。
土地購入代金を抑えられる
二世帯住宅を購入するのであれば、家を建てる建築費以外に土地を購入する代金も考慮しなくてはいけません。
親や配偶者が建築予定地を持っているのであれば、土地購入代を建物へ充てることができます。
土地がなくても、両世帯でお金を出しあうこともできます。
住宅ローンを組むにしても二世帯であれば、住宅ローンを組める基準に世帯収入が達する事ができます。
水道光熱費の節約
完全同居型と部分共有型であれば、共有している台所やお風呂などの水道光熱費は節約することができます。
家族が多くなると費用はかかりますが、分担にすることで節約が可能です。
電気代などの基本料金も共用であれば、二重に支払う必要はありません。
割り勘にするか、使用した分だけを支払うかは同居世帯で話し合う必要があります。
税金を節税する
二世帯住宅では固定資産税や相続税を節税することができます。
固定資産税は50平方メートル以上280平方メートル以下の床面積の場合、一世帯に対して120平方メートル分の固定資産税を新築後3年間2分の1に減額することができます。
また、二世帯住宅では小規模宅地の特例で土地の評価額が最大8割減少されるため、相続税も最大8割減額されます。
二世帯住宅のデメリット
完全同居型と部分共有型で価格や費用面のデメリットはほぼありません。
完全分離型は間取りを共有しないため、上下型左右型どちらにしても費用がかかります。
部分共用型は万が一家を売却したい状態になっても中途半端に共有されているので買い手がつかないというデメリットもあります。
価格以外では完全同居型と部分共用型はどうしてもプライバシー面でのデメリットがあります。
ライフスタイルの違いや考え方の違いにより、居心地の悪い家になってしまいます。
家を建ててしまう前にお互いに歩み寄れないのであれば二世帯住宅は避けた方がお互いにとって良いかもしれません。
二世帯住宅で費用を抑えて建てる方法とは?
どうせ建てるのであれば費用をなるべく抑えたいものです。部分共有型の費用を抑える建て方をご紹介いたします。
リフォームやリノベーションで新築を建てずに、現在の家に手を加えて住んだり、部分同居であっても共用部分を多くすることで費用を抑えることもできます。
また、建物の見た目をあまり凝ったものにしないでおけば、コストがかかりません。
費用を抑えたいという希望をハウスメーカーに伝えることも大事になります。
リフォーム・リノベーションする
現在住んでいる家と土地があれば、わざわざ新築住宅を建てたり、新たに土地を購入する必要がありません。
その家を二世帯住宅としてリフォーム・リノベーションすることで新しい土地を購入する費用を抑えることができます。
リフォーム は修理したり古いところを新しくしたりすることで、リノベーションは住宅の壁などを壊して大きな部屋するなど大掛かりな工事をすることです。
共用部分を多くする
共用部分を多くするとは、部分共有型の二世帯住宅の共有部分を増やすと費用を抑えることができます。
例えば、台所やお風呂や台所などの水回りを共有することで、水道光熱費も抑えることができます。
台所だけ別々に持ってしまうと、別々にした分の建築費用や月々の水道代などがかさんでしまいます。
しかし、共有のスペースが増えれば増えるほど、建築費用や月々に支払う水道光熱費を抑えることが可能です。
建物外観や家の形にこだわらない
建物の見た目にこだわると費用がかさみます。
外観や間取りをお豆腐のようなシンプルな四角にすれば費用を抑えることができますが、住宅を外側から守る外壁は汚れや痛みが目立ちます。
価格を抑えて安い外壁だと数年後、結局リフォームしなくてはいけなくなってしまいます。
見た目はお豆腐のようにシンプルであっても材料は質の良いものを選びましょう。
ハウスメーカーに相談してみる
注文住宅であればハウスメーカーと希望と条件、予算との兼ね合いを見ながら、どのような家を建てるのか話し合って決めていくことができます。
二世帯住宅が得意なハウスメーカーであれば、間取りや将来必要になるであろう生活導線であったり、バリアフリーであったりを考慮して提案してくれます。
二世帯住宅に適応される補助金についてもノウハウを蓄積していますので、ぜひ家づくりを依頼しましょう。
二世帯住宅で受けられる補助金
二世帯住宅を建築する際、地域型住宅グリーン化事業と長期優良住宅化リフォーム推進事業という補助金を条件によっては受けられる場合があります。
地域型住宅グリーン化事業とは、木造住宅の建築を推奨することで環境保全や省エネに配慮した物件に補助金が給付される制度です。
長期優良住宅化リフォーム推進事業とは、建物調査し、元々の住宅より機能的であったり、三世代にわたって同居ができる・育児をしやすい環境へとリフォームし、長期的に住める家へとリフォームを行った住宅に対して助成するものです。
自分たちが建築する家が補助金を受けられる条件を満たしているのか、検討してみましょう。
価格を抑えて二世帯住宅を建てましょう
家を建てるのは一生に一度の買い物といわれています。
完全同居や部分共有であればプライバシーは少ないけれど、家族でお金を出し合うことで家を建てるハードルは低くなります。
お互いのプライバシーや距離感が大切であれば完全分離型で建てた方が後々良いのかもしれませんね。