狭小住宅でも間取りや収納を工夫して快適な家を建てよう
24 views

都心部で住宅を建てるのに問題になるのが土地の値段や狭さではないでしょうか?
どんなに狭小な土地であっても間取りや収納の工夫次第で、無駄のない機能的な家になります。
使えるスペースは目一杯使って、自分たちが住みやすくなる狭小住宅の間取りや収納についてご紹介いたします。
目次
狭小住宅の定義は?
狭小住宅とは一戸建ての中の分類で、全般的な一戸建て住宅よりも狭い土地の中に建てられている住宅です。
狭小住宅と一般住宅をわける法律上の定義などはありません。
しかし、土地面積20坪、延床面積約70平米の敷地内に建てられた間口が狭い住宅を狭小住宅と一般的に分類します。
郊外の住宅地より利便性の高い都市部では、土地が高かったり、そもそも広い土地が空いてなかったりと狭い土地しかないために狭小住宅を建てることになります。
狭小住宅ならではの間取りの工夫
狭小住宅はデッドスペースを作ることはできません。
ですので、空間を一般的な住宅より有効的に活用することが求められます。
狭小住宅は、一般的な住宅に比べて廊下などは無駄なスペースになるため、廊下を省く間取りであったり、廊下を作っても収納を兼ねるなどの工夫が必要になります。
狭小住宅を建てるあたって、家の間取りを考えるのは素人では難し過ぎます。
プロのハウスメーカーでも狭小住宅に強いメーカーに依頼する必要があります。
狭小住宅は3階建て?2階建てのどちらがいいのか?
土地が狭いのであれば、縦方向に伸ばす方法もあります。
狭小住宅では3階建てにする人が多いです。
しかし、都市計画法という法律が適用される地域では、建物の高さの上限が10メートル、もしくは12メートルと定められている場合があります。
その範囲に収まるのであれば3階建てにすることで生活のスペースに余裕ができます。
しかし、3階建てが法律にひっかかって建てられない場合は、地下室を作るのも一つの手です。
狭小住宅で3階建てのメリット
狭小住宅で3階建てでのメリットは、限られている狭い土地の中で住居のスペースが確保することができます。
1階はお客様が来てもいいように玄関とリビングにし、2階は台所、3階は家族のプライベート空間で寝室やお風呂にするなど、用途別にフロアを仕切ることができます。
1階を車庫にして駐車場代をかけずに車を置いておけます。
また、新築で、地上階数が3階以上の「中高層耐火建築物」で条件に該当する住宅には、固定資産税を支払う年度から5年間は税額が120㎡までの部分の固定資産税が2分の1へと軽減されます。
狭小住宅で3階建てのデメリット
狭小住宅で3階建てでのデメリットは、階段で縦方向の移動が増えます。
若いうちはともかく、年を重ねた時は辛くなります。
老後の事を考えて階段の段差を低く作るなど、構造に配慮する必要があります。
2階建てであれば1階には2階の重さがかかります。
しかし、3階建てにした場合、1階には2階と3階分の重さがかかります。
そのため、建物の構造をより強くしなくてはいけません。
その分、家を建てる費用がかかります。
狭小住宅で2階建てのメリット
3階建てに比べると生活空間に使えるスペースが限られてしまいますが、2階建てには2階建てのメリットがあります。
建物が小さいので家を建てる費用を抑えることができます。
また、内部が小さいので、冷暖房が効率的に効き、光熱費も普通の住宅と比べてあまりかかりません。
そして、家族との距離が物理的に近くなるので、コミュニケーションがとりやくなり、家族団欒の時間が増えます。
狭小住宅で2階建てのデメリット
3階建てに比べて、縦に空間を作れないので生活のスペースを作るのにかなりの工夫が必要になります。
間取り図を考えるのも素人には難しいので、狭小住宅を建て慣れているプロを探して、間取り作成をお任せすることになります。
また、生活のスペースに限りが出てくるので、家族間でのプライバシーにも配慮が必要になります。
家族との距離が近くなるので、一人になりたい時はとても困ります。
また、一人部屋を持つことが難しくなります。
狭小住宅の広く見える間取りの工夫
狭小住宅は狭苦しいイメージがありますが、狭苦しさも工夫することで圧迫感を与えない内装にすることも可能です。
寝室やお風呂、トイレなど以外の部屋を壁やドアで区切らないことで広さを出すことができます。
LDKを壁で区切らずまた、地下室やロフト、中庭を配置することで圧迫感を減らすことができます。
特にロフトは寝室や収納部屋、趣味の部屋としても活用することができます。
狭小住宅で一番問題になるのが収納スペースです。
後からタンスや棚などの置き家具で収納スペースを作っていては、すぐに圧迫感がある家になってしまいます。
設計の段階でちょっとした壁のすきまや階段下などは備え付けの収納スペースにしてもらえるよう、注文しましょう。
狭まくても楽しい我が家
持っている土地や利便性の兼ね合いで、都市部では狭小住宅を建てることになります。
狭いとはいえ、家を建てるとなると高額になります。
狭くても間取りや収納を工夫することで、住みやすい素敵な家を建てることは十分に可能です。
ハウスメーカーなどとよく話し合って楽しい家を建てましょう。