外構工事こそおしゃれに仕上げよう!デザインのポイントを紹介
36 views

外構工事とは、住宅の外側部分の工事のこと。
フェンスや玄関アプローチ、カーポートなどの外観エクステリアを新たに増築したりリフォームする工事です。
今住んでいる家、これから住む家をより快適で過ごしやすい住宅にするために、必要な情報と、かっこいいエクステリアにするデザインのポイントを紹介します。
目次
おしゃれな仕上がりにする外構工事のスタイルは?
家の印象やおしゃれさを決める第一印象は「外観」デザインです。
外構工事に該当する箇所は、家の一部となるテラスやウッドデッキ、敷地内になる庭やガーデンや植栽した部分、家を囲う門や門柱や塀になります。
外構工事のポイントは目的によって様々ですが、主要な外構工事のスタイルを大きく3つ紹介します。
リフォームする目的からどんな外構スタイルにするのか家族でしっかり相談しましょう。
開放的なオープンスタイル
1つ目がオープンスタイルです。
フェンスや門、ゲートなどを造らない庭やアプローチだけの開放的な外構スタイルです。
ポイントは、お庭やエクステリアを広々活用できること。
敷地面積が狭い住宅や、駐車スペースが必要な住宅におすすめです。
外構の建築物も少ないので費用も抑えることができ、次回のリフォームもやりやすいのがメリットです。
プライバシーや防犯重視のクローズスタイル
住宅周りや庭を、フェンスやコンクリート塀で囲ってしまった外構スタイルを、クローズスタイルと言います。
外部からの視線を遮るだけでなく、泥棒の侵入を防ぐ抑止力にもなります。
ペットや小さな子供のいる家庭では、急な飛び出しを予防できますね。
クローズスタイルのポイントは、フェンスや塀や門による防犯やプライバシーですので、その分の外構材料やあるていどの敷地面積が必要になるため費用が高くなります。
バランス型のセミクローズスタイル
オープン外構の開放的な部分とクローズ外構の防犯的な閉じた部分の、いいとこ取りのスタイルです。
例えば、玄関アプローチはしっかりフェンスや門で防犯を施すけれど、庭や駐車スペースはシャッターを設置しないなどの場合です。
開放的に過ごしたい場所としっかりプライバシー保護や防犯をしたい場所を分けることで、利便性もあがり費用も抑えられます。
自由度が高いので、のちのち自分で必要なリフォームをDIYしてもいいですね。
外構を新しく工事したりリフォームする場合、住宅の雰囲気やエクステリアのデザインをどんな仕上がりにするのか、必要な工事や費用などを絞り込み、優先順位をしっかり決めておきましょう。
おしゃれなデザイン・かっこいい外観にする外構工事とは?
おしゃれにしたいといっても、住宅の雰囲気に合わなければステキとは言い難く、ちぐはぐな印象になってしまいます。
おしゃれにするポイントは、スバリ統一感。
それぞれの統一感ポイントを3つ紹介します。
1.家のテイストに合わせる
和風の住宅や洋風の住宅、アジアン風からヨーロピアンテイスト、カナダのログハウスや耐震重視の四角い家など、たくさんの住宅スタイルが存在しています。
日本家屋の住宅に、地中海風のフェンスや門の外観だと、違和感を感じますね。
和風の家であれば、素材を住宅に合わせて同じ木材や石を使用したり、同じ色味のフェンスにすることで統一感がでます。
アプローチの石やコンクリートも、カッティングや色を合わせるといいですね。
住宅の要素に合わせた、素材や色・テイストで造りあげると一体感が出て、とても雰囲気がよくなります。
2.カラーバリエーションは3色までに抑える
外構・エクステリアでおしゃれにするとはいっても、主役はあくまで家です。
主役の家を引き立てながら、エクステリアにデザイン性と洒落っ気を持たせるには、色味は3色以下で抑えるのがポイント。
色から得る情報量は思っているよりも多く、多すぎると雑多な印象になってしまいます。
家の色味に合わせて3色とも同じ系統の色でも良いですが、洒落っ気を出すには1色だけポイントになる色をつくります。
濃いめの同系色でも良いですし、補色を使ってもいいですね。
家の雰囲気やトーンに合わせたカラーバリエーションを楽しんでください。
3.素材を活かす
どんなテイストの住宅であっても外観に合うのが、木材や石、無機質なアイアンです。
全部を使っても良いですが、カラー同様にポイントを1つに絞ることがデザインでは大切です。
木の風合いを活かして使用面積を大きくとると、モダンな雰囲気になります。
アイアンなどは、並び方や曲げ方で印象が変わりますし、石ならカッティングや積み方・並べ方で違いがでます。
素材によっては、手入れの手間や費用もかなり差が出るので、リフォーム業者で実際のBefore・After写真や事例を見せてもらったり、リフォーム記事を集めているWebサイトで情報を集めるのがおすすめです。
外構工事で多い失敗は?
外構工事で多い失敗は、新築の住宅です。
新築住宅の場合、水回りやリビングなどのインテリアや内装にはこだわりますが、外構に関してはとりあえずで考えてしまう傾向があります。
多い事例が駐車スペースです。
住宅のデザイン性を重視して、駐車できる大きさがあれば大丈夫などと思っていると危ないですね。
いざ生活してみると駐車しにくかったり、余計なコンクリートブロックがあって車に傷がついたりと不便な思いをします。
後からは簡単にリフォームできない部分でもあるので、設計時にしっかり考慮しましょう。
子供のいる家庭では、のちのち自転車を乗るようになれば駐輪スペースが必要になりますし、泥だらけで遊んで帰ってきた時には、外で洗い流す水道が必要になります。
家族の人数が変化することで、洗濯物を干すスペースの確保や玄関部分の階段をバリアフリーにする課題もでてきます。
逆に、高齢の方の住宅では、バリアフリー工事が必要になったり、手入れのできない庭や滑りやすい素材のアプローチにも工事が必要です。
リフォーム時点で、考慮できる範囲はしっかり検討しましょう。
外構工事は実用性とおしゃれ兼ねるデザインにしよう
エクステリアは住宅の印象やおしゃれさを演出する上で大きなウエイトを占めますが、おしゃれな外観でも実用的でなければ意味がありません。
車を使う家庭なら駐車スペースの利便性を、子供がいる家庭なら子供の安全性を考えるなど、まず目的を明確にしましょう。
利便性をアップする外構工事で、快適でより住みやすいおしゃれな住宅にしましょう。