古民家リノベーション物件とは?魅力やメリット・デメリットを解説!
37 views

近年、田舎暮らしに憧れる人が増え、古民家をリノベーションして住むというケースが増えてきています。
都会では味わえないような開放的な暮らしをしたい、日本の古き良き暮らしを楽しみたいという考えの方が増えているようです。
古民家の物件に興味がある方や、お手軽に一戸建てに住みたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
古民家とは?
古民家はその名の通り「古い家」という意味で間違いありませんが、建築されてから何年経った建物のことか、明確に定義されてはいません。
古民家の定義には諸説あり、「太平洋戦争以前」や「大正時代以前」、「伝統工法で建てられた築年数50年以上のもの」など、様々あります。
国の文化財登録制度によると、「築年数50年以上」のものが登録対象と基準が定められているので、古民家の定義も「築年数50年以上」とする場合が多いです。
あまり難しく考えず、少なくとも「50年以上前に建てられた家」を古民家と呼んでよいでしょう。
古民家リノベーションの魅力
古民家リノベーションの魅力はたくさんあると思いますが、最大の魅力としては、新築よりとてもリーズナブルに自分の理想に近い物件に住めることでしょう。
新築の物件の場合、完成までにたくさんのお金と時間をかけますが、比べて古民家のような既存の中古住宅は、リノベーションを行うことで、予算面も抑えつつ、新築では実現できないような住まいをつくることができます。
最近では古民家を再生して、カフェや飲食店、宿泊施設などを作った事例があります。
古民家のリノベーションは自分たちのセンスを加えることで、自分色の家に染め上げていくことができるので、そこに楽しさを覚える人も多いようです。
古民家リノベーションのメリット
人気が集まっている古民家リノベーションは、古民家が長年の月日を経ているからこそのメリットがあります。
内装のオシャレさや値段の安さ、快適な暮らしを求めるのであれば、新築を建てるよりも古民家をリノベーションした方が、より理想に近い物件を手に入れることができるでしょう。
まずはメリットを知ってリノベーションを検討してみましょう。
耐久性に優れている
古民家と聞くと「もろくて壊れやすい」というイメージがつきものですが、古民家の多くは「木造軸組工法」と呼ばれる日本伝統的な工法で建てられています。
日本古来の木造軸組工法は、近代の構造力学的観点から見ても、非常に耐久性に優れた構造となっています。
木造建築は、京都などにある築数百年の建物が今も現存しているように、それだけ耐久性があると言えますので、リノベーションをしても崩壊しやすいといったことがありません。
自由にDIYを楽しめる
多くの古民家は契約する際に、原状復帰を求められることがありません。
なぜなら古民家ですので、すでにボロボロの状態が多いからです。
壁や天井、床など、好きなように作り変えて、部屋を増やしたりすることもできます。
DIYが趣味の方は広い土地を利用しておもいっきり楽しむことができるでしょう。
固定資産税が安い
建物は築年数が古ければ古いほど、固定資産税が安くなります。
固定資産税は、固定資産税評価額の1.4%です。
しかし、経過築年数が経つにつれて税の減額が行われます。
下限の減額率は20%です。
各都道府県の法務局によって経過築年数における減額率は若干異なってきますが、築年数25年以上で減額率20%となりますので、ほとんどの古民家は最小の固定資産税の支払いで済みます。
税を考慮するなら、新築を建てるよりも、古民家をリノベーションした方が税を軽減することができます。
古民家リノベーションのデメリット
古民家のリノベーションは古民家が長年の月日を経ているからこそのデメリットも存在します。
好きなように古民家をオシャレに改築するだけでなく、古民家ゆえに老朽化の対策なども少なからず必要となってきます。
リノベーションを検討する際は、きちんとデメリットも考慮することが大切です。
耐震対策が必要
伝統的な工法で建てられていることが多い古民家は、地震の際、接合部が揺れることで衝撃を吸収する構造となっています。
しかし、長年の月日が経過しているとなると、土台や柱にシロアリの被害を受けていたり、腐朽していたりするので、地震で崩壊しやすい状態になっています。
リノベーションで内装を改築する前に、まずはコンクリートなどで基礎を固めたり、応じて補修や耐震補強をする必要があります。
断熱性がなく冬は寒い
木造である古民家は天井が高くて風通しもよく、木の素材はひんやりしているため、夏はとても涼しいのですが、冬になるとかえって寒くなってしまいます。
暖かい空気は上へ逃げる性質があるため、屋根裏に逃さないために防湿シートで気流を止めたりするなど、断熱リフォームは行った方が良いでしょう。
予想以上に費用がかかることも
古民家は部屋の敷地面積が広いことが多いですが、広すぎる物件は面積が増える分、リノベーション箇所も増えてきます。
物件の値段だけでなく、リノベーション費用も考慮しなければなりません。
費用を抑えたいのであれば、普段の生活に合わせた広すぎない物件を選ぶようにしましょう。
古民家物件を見つけるには
一般的には不動産会社に行って、希望の物件を探してもらうのが普通ですが、古民家というものは、市場に出回っているものはまだまだ少ないです。
そこで、自分が住みたい地域を探索し、空き家の古民家を探してみるのも一つの方法です。
法務局などで所有者を調べ、不動産業者に交渉してもらうことで古民家を手に入れられることもあります。
古民家物件のリノベーションを成功させよう
リノベーションを検討している古民家を見つけたら、どの程度の老朽化対策が必要か、老朽化対策の費用はいくらかかるかを判断しましょう。
判断が難しい場合は「古民家鑑定士」といった有資格者がいるリフォーム会社に依頼するのもおすすめです。
ぜひ古民家リノベーションで理想の暮らしを手に入れてみてはいかがでしょうか。