二世帯住宅は完全に分離した方がいいのか?メリット・デメリットは?
59 views

二世帯住宅を検討する際に、「完全分離型」にしようか悩んでいるという人は割といらっしゃるのではないでしょうか。
一戸建てで分けるか、マンションで分けるかという人もいると思います。
今回は、二世帯住宅は分けた方がいいのか分けない方がいいのかを紹介していきます。
目次
完全分離二世帯住宅の間取り
完全分離型二世帯住宅では、横で割るスタイルと縦で割るスタイルの二つに分け方があります。
横割りスタイル
横割りスタイルとは、親世帯と子世帯が暮らす空間を家の階で分けるものです。
例えば、足腰が弱ってきてる父親、母親は過ごしやすいよう1階に、まだまだ元気な子ども
を2階にする方法があります。
この場合、家の外から二階に登れる階段をつくって、玄関を分けます。
しかし、人の出入りもほとんどわからないため、一世帯という不安感を払拭するには、積極的に会うことが大事です。
キッチンやお風呂などの水周りの配置をきっちり考えないと、深夜料理をしたり入浴をしたりすると、排水音が1階に響く可能性がございます。
また、2階で何かしかトラブルあり漏水してしまったとき、1階の親世帯の生活に支障がでてきますので、問題が起きないよう、しっかりと対策をとっていきましょう。
縦割りスタイル
縦割りスタイルとは、家の中を縦に分割し親と子が暮らす空間を構成するスタイルです。
長屋のように2棟の住宅だけど外から見ると1棟に見える「ニコイチ住宅」が、縦割りの二世帯住宅です。
横割りスタイルだと気になる排水音が1階に響くなどの問題を避けられます。
縦割りのいいところは、二世帯ともが庭を持つことができるということです。
子供が親世帯に自由に遊びに行けますし、お互いの見守りができます。
また、万が一火事に見舞われたとき、親世帯、子世帯どちらの世帯も地面に近いので避難しやすいという面もあります。
完全分離型のメリット・デメリット
完全に分離させるメリットとデメリットを見てみましょう。
完全に分離するメリット
完全分離型二世帯住宅の一番のメリットは、お互いの生活スタイルやプライバシーを尊重できることだと思います。
水回りが完全に分かれているので、使う人がどう使おうがどうお手入れしようがお互いに気を遣わないですみます。
また生活時間がずれることによる、シャワーを使用する時間帯なども、気を使わずにすみます。
さらに、同じ家に住んでいるので仕事で子どもの面倒を見れないといったときなど子どもを両親に預かってもらったり、親に何かがあった場合でも、すぐ駆けつけられるということもメリットの一つです。
完全に分離するデメリット
一番のデメリットは、建築コストがかかってしまうことです。
お風呂などの水回りを始め、間取りや玄関など、設備や空間が二世帯分必要なので、家をもう一つ建てるのとあまり変わらない費用になってしまうことがあります。
また、生活する上で欠かせない電気・ガス・水道なども完全に分離なため、光熱費も各々にかかります。
光熱費や家の費用の中で大きく比率を占めている設備が、通常の2倍はかかります。
そして床面積も大きくなるため、家の基礎や屋根といったものの費用も比例して大きくなっていきます。
二世帯住宅のメリットは費用が安くなることだと考えている方は、注意したほうがいいと思います。
完全分離型の新築の価格は?
完全分離型二世帯住宅は、新築の注文住宅として建築する場合が多いです。
価格は「土地を購入するかしないか」や「ハウスメーカーの種類」などにより変動してきます。
他にも、平屋の家にするか、二階建ての家にするかなどによっても変わってきます。
完全分離型は貸すときも売るときも有利
二世帯住宅にしたから家族関係が悪くなった、また家族円満な住まいでも親が亡くなった場合だと、家の売却を考えていかなければなりません。
売却するような事態になったとしても、完全分離型二世帯住宅だったら買い手がつきやすいという傾向結果がでています。
理由としては完全分離型二世帯住宅なら、買う人は「1階は自分ら(買う人)が住み、2階は賃貸にしよう!」と思いやすいためです。
完全に同居している家や、一部共有型なら大家族でもない限り検討をしないでしょう。
もし、親が亡くなったときに空いてしまったスペースを賃貸物件として貸し出せられるのも完全分離型のメリットになります。
二世帯住宅には完全分離型以外にもある
二世帯住宅には完全分離型以外にも、完全共有型と部分共有型の2種類のタイプがあります。
それぞれがどのような特徴をもっており、どのようなメリット・デメリットを持っているかを知っておくことで、二世帯住宅を検討する際の参考になり、選択の幅が広がります。
完全共有型とは
自分の部屋を除いて全部共有するのが、「完全共有型」になります。
キッチンやお風呂など生活の大多数の部分を二世帯で共有しながら、個室や寝室などのプライベートな空間は分離して暮らすスタイルです。
また、いつも誰かが家にいるのでお年寄りや子どもを見守ることができます。
家族で過ごす時間を増やしたい人にはメリットになるでしょう。
しかし、プライベートは皆無です。ですので、一人になりたいときなどは自分の部屋で過ごしましょう。
部分共有型とは
「完全共有型」だとプライベートな時間はほぼないから嫌という方に紹介したいのが「部分共有型」の二世帯住宅です。
玄関やダイニング、水回りなどすべてを分けるのが「完全分離型」ですが、「部分共有型」は玄関だけ共有して他は分ける、水回りの設備や空間を、親や子の理解に応じて共有して他は分ける、などになります。
玄関やキッチンなどの家の一部分だけを二世帯で共有しながら、寝室やリビングといった部屋は世帯ごとにそれぞれのものを持つというスタイルです。
二世帯住宅を建てるならおすすめは完全分離型
超高齢化が進んでいる日本において、二世帯の家づくりに国から補助金が出たり、相続税や住宅ローンでの減税など、税金面で優遇されたり、いろいろな対策を始めています。
二世帯住宅でどのような暮らし方が理想なのか、ハウスメーカーなどに相談したり家族で話し合ったりしながら理想となる暮らし方を見つけていきましょう。