建売住宅は本当にいいの?後悔したくないために知っておくべきところ
27 views

経済的に価格を抑えて購入することができる建売住宅は、注文住宅と比較してある程度の制限は付きものです。
大きな買い物だから絶対後悔したくない。
この記事では、後悔しないために知っておくべき事を紹介します。
目次
建売住宅とは?
建売住宅とは、土地と建物を一緒に物件の販売していることを言い、ハウスメーカーや不動産会社が主に物件の販売を行っています。
販売方法として、住宅が完成して販売をするか、建築途中で販売するかです。
両方に共通していることは、住宅の間取りや仕様が決まっているということです。
物件販売のケースとして、「1区画1件」または、「複数区画1件やそれぞれ1件」などがあります。
分譲一戸建てとは
分譲一戸建ても、建売住宅と同じく土地と建物が一緒に販売されいます。
土地も区画ごとに分け、1軒ずつ区画ごとに建てられます。
また、住宅が完成しているか、完成していないかも建売住宅と同じです。
建売住宅と分譲一戸建ては、基本的に同じものです。
「建売住宅」で販売するか、「分譲一戸建て」で販売するかはハウスメーカーや不動産会社が任意で決めています。
大手ゼネコンや、土地開発業者が一般的に物件の販売するものを分譲一戸建て、中小のハウスメーカーや不動産会社などが販売する物件のものを建売住宅と呼ぶことが多いようです。
注文住宅との違いは?
建築設計事務所や建築施工会社に一から設計を依頼し、住宅を建築してもらうことを注文住宅といいます。
住宅建築を依頼する施主が、間取りや設備、仕様など自由に選べるのが特徴です。
土地は、施主が現在住んでいる土地や新しく購入した土地を使用します。
中には施工会社が、土地探しからサポートしてくれるところもあります。
建売住宅のメリット・デメリット
建売住宅を購入するにあたって、注文住宅とは違う建売住宅ならではのメリットやデメリットを紹介します。
建売住宅のメリットとデメリットをよく知ったうえで、建売住宅の購入を検討してみてください。
メリットとデメリットの知識を知っておけば、家族や友人が建売住宅の購入で相談してきても、いいアドバイスができるでしょう。
建売住宅のメリット
建売住宅は、注文住宅より安いと思っている人が多いですが、正確には「注文住宅よりお手ごろ価格になっている」というふうに見えるということではないでしょうか。
価格を抑えるために、土地の大きさや建物の素材などを抑えあまり価格が高くならないようにしています。
多くの施工実績がある大手などは、基本となる設計図を作成し、同じ建築素材をすべての住宅にも使用できるようにしています。
共通の建材を使うことで、材料の大量発注を行い仕入れ価格を抑えています。
ひとつの分譲地で、形が同じ様な住宅が並んでいるのも、基本となる設計から建材の大量発注・仕入れを行うことで、価格を抑えていることが理由です。
メリットは他にもあり、住宅の設計を決めた時点で契約する注文住宅と違い、完成した建物やまだ建築中の建物を見てから契約をすることができます。
入居まで時間がかからないため、行政の手続きや引越し業者の手配など、今後のスケジュールが立てやすくなります。
土地と建物の代金をまとめることができるため、住宅ローンの一括借り入れができます。
分譲マンションを購入するのと比べて、実際の住宅を見て決められるのが、建売住宅のメリットです。
建売住宅のデメリット
建売住宅のデメリットとして、あらかじめ間取りや規格が決まっているため、ある程度生活に制限がかかります。
外観が同じような住宅が立ち並ぶため、個性を出したい人には不向きかと思います。
さらに、販売価格をもっと抑えるため、立地場所が郊外になるケースが多いようです。
建売住宅のウワサや購入時の注意点
建売住宅は、安価で完成までの期日も短いのが特徴です。
「安い」「早い」と良いこと尽くめですが、やっぱり「何かあるのでは?」と勘ぐってみたりしてしまいがちです。
建売住宅を購入する前に悪いウワサや知っておきたい注意点、知っておくべきところを解説していきます。
大きな注意点は、全部で5つです。細かく見てみましょう。
価格が安いために悪い方向にイメージしてしまう
注文住宅より安い価格帯で販売されているため、どうしても「安いから、悪いだろう」というイメージする人もいると思います。
「注文住宅より安いのは、建売住宅に何かしら欠陥があるのではないか?」と疑ってしまう人もいます。
実際は大きな間違いで、「住宅瑕疵担保履行法」(じゅうたくかしたんぽりこうほう)が、2009年10月から施行され、新築住宅を供給する事業者に対して、柱や壁など基本構造部分に欠陥が見つかった場合に、10年間は瑕疵担保責任として、無料で修理を行うというものです。
安く施工するために、わざわざ欠陥住宅を建てて販売するのは、施工会社にとってリスクでしかありません。
住宅瑕疵担保履行法は、不動産会社や施工会社に対し、保証金の供託または住宅瑕疵担保責任保険への加入を義務付けています。
万が一不動産会社や施工会社が倒産したとしても、10年以内であれば、保険の限度内で修理してもらえます。
また、大手不動産会社や施工会社の中には、一部上場企業などもあり、欠陥住宅を建てて、評判を落とすということは、業績不信や株価暴落に繋がるため考えにくいです。
建材や設備が安い分だけ、逆にメンテナンス費用がかかるのか
販売価格を抑えるため、高額な建材や設備を使わないということが考えられますが、安い建材や設備を使っているからといって、メンテナンス費用が高くつくわけではありません。
例として、外壁塗装の再塗装は、外壁材の価格に関係なく、数十万~100万円前後の費用がかかります。
初めての人は、数十万~100万円前後のメンテナンス費用に驚きますが、キッチンやトイレ、お風呂などの設備は、高い・安いに関係なくメンテナンス費用は同じです。
建材や設備のグレードによって、メンテナンス費用が上下したり、住宅の寿命に変動したりすることは考えにくいです。
建売住宅のリフォームや増改築について
建売住宅だからリフォームや増改築ができないということはなく、リフォームや増改築は注文住宅と同じで、建替えもすることができます。
木造軸組工法で建てられている建売住宅や注文住宅は、間取り変更などのリフォームが最もしやすい住宅です。
しかし、2×4工法で建てられている住宅は、壁で建物を支えるという構造のため、間取り変更やリフォームする際に制限があります。
増改築については、建築基準法など法律が関わってきます。
建売住宅や注文住宅は、基本的に建蔽率や、容積率いっぱいに建てている場合が多いため増改築はまずできないでしょう。
ただし、建築基準法などの法律上許される範囲であれば増改築はできます。
不動産会社や施工会社のアフターフォローについて
建売住宅は、価格が安いためどうしても「アフターフォローが充実していないのでは?」と思ってしまう方がいるかと思います。
しかし、価格が安いからといってアフターフォローが充実していないということはなく、住宅に重大な欠陥が見つかった場合は、住宅瑕疵担保責任保険などがあるから安心です。
もし、不動産会社や施工会社のアフターフォローに不満がある場合は、不動産会社や施工会社側に問題があり、決して建売住宅だからアフターフォローが疎かになっているということではありません。
今後、家を建てる場合には、不動産会社や施工会社と長くお付き合いしていけるかどうか、購入前に判断しておきましょう。
建売住宅に向いている人は?
率直に言うと、すぐにでも入居したい人や土地を探す時間から入居までの時間まで短縮したい人、支払いが一括で済ませたい人が向いています。
逆に、土地探しや施工会社とやりとりをし、自分の好みに合わせて家を建てたい人には建売住宅は不向きということです。
自由な間取りや自分好みの仕様で建てられないなどのデメリットもありますが、面倒なやりとりが不要で入居までに時間がかからず、住宅ローンを土地と建物で一括払いできる点など、すぐ行動に移したい人は検討してみてはいかがでしょうか。
建売住宅の購入で後悔しないために情報収集をしましょう
マイホームを買うということは、人生においてそう多いものではありません。
一生に一度の大きな買い物だから、誰でも失敗したくないものです。
今回の記事や他の記事、住宅に関するブログなどを読み、購入した後で「ああすればよかった」「こうすればよかった」など後悔ないように住宅購入の知識を学んでいきましょう。