宅地とは?土地を選ぶ際のチェックポイント
6 view

マイホームの土地探しをしている方や、土地の相続を検討している方は「宅地」や「分譲地」といった言葉に混乱したことはありませんか?
普段あまり触れることのない宅地の意味と、選ぶ際のポイントについてまとめました。
目次
宅地とは”地目”のひとつ
「宅地」は土地の登記記録に記載されている「地目」の種類の一種です。
地目は土地を利用状況によって申告・区分されているもので、宅地・畑・田・学校用地・公衆用道路・公園など23種類に分類されています。
地目の中における「宅地」の定義は、「住宅などの建物の敷地、または建物の維持のために必要となる土地」となっています。
(簡単に言うと「宅地=住宅を建てられる土地」を意味しています。
宅地と分譲地の違いとは?
土地や不動産の購入を考えている方は「宅地」と同じように、「分譲地」という言葉も目にしたことがあるでしょう。
宅地と分譲地は意味としては「家を建てられる土地」で、同じ意味の言葉です。
ですが、宅地と分譲地では土地の状態や建築の制限などが異なります。
「分譲地」は土地を保有する不動産会社などが広大な土地を区画整理をしたうえで、宅地用として販売している土地を指します。
また、土地の区画以外にも宅地と分譲地では違いがあります。
分譲地は既に電気・ガス・水道といったインフラが不動産会社によって敷地内に引き込まれていますが、宅地の場合は購入者がインフラ設備の準備をしなければいけません。
宅地と分譲地 メリットとデメリット
宅地と分譲地の違いを分かりやすくするため、メリット・デメリットを挙げてみました。
●宅地のメリット&デメリット
≪メリット≫
・建物の施工会社やインフラ設備が自由に選べる。
≪デメリット≫
・電気・ガス・水道は土地の購入者が自費で整備する
・宅地によっては道路や隣家との段差を壁にする「擁壁」が必要になる
・隣の土地との境界線が曖昧な場合がある
●分譲地のメリット&デメリット
≪メリット≫
・電気・ガス・水道は既に整備された状態で売られている
・隣家や道路との段差は擁壁がされている
・隣の土地との境界線ははっきりと決められている
≪デメリット≫
・建物の施工会社が指定される場合が多く、好きな建築会社を選べないことがある
以上、宅地と分譲地のメリット・デメリットをまとめました。
宅地は自由に施工会社を選べる分、整備も自分でしなければいけません。
反対に分譲地は整備は整っているものの、施工会社が選べない可能性が高いとそれぞれ一長一短ですね。
自身の希望に合わせて宅地と分譲地から選ぶようにしましょう。
宅地を選ぶ際に注意すべきことは?
一言に「宅地」と言っても土地の状態や施工の条件が状況に応じて異なる場合があります。
土地によっては思わぬ出費になることもあるため、注意すべきポイントを事前におさえておきましょう。
1.土地によってインフラ整備費用が100万円以上になる?
宅地のデメリットとしてお伝えしたように、宅地は電気・ガス・水道といったインフラ整備を、土地の購入者が行う必要があります。
宅地によってはインフラ整備にかかる費用が大きく異なってきます。
例えば、宅地の目の前に公道があり水道の本管が近くまで来ている場合は、おおよそ18~25万円で水道の引き込みが可能です。
もしも水道の本管まで距離がある場合や、道路の反対側に水道の本管がある場合には、水道の引き込み費用が跳ね上がります。
道路を通行止めにして、掘り起こすための人件費・工事費用も発生するため水道だけでも100万円以上の工事費がかかります。
仮に古い水道管がある場合でも昔主流だった細い水道管の場合は、水圧の問題から「2階にトイレが設置できない」などの制限につながることもあります。
実際に家の工事をするまでにインフラ整備のための追加費用がかかることを認識しておきましょう。
不安であれば口コミ評価の高い不動産業者や、宅建などの資格を持つ担当者に相談しましょう。
2.購入した土地が減らされる?道路幅の罠に注意
道路の幅は4m以上とする法律があるため、購入予定の土地が面している道路が4m未満だと不足分を道路として提供しなければいけません。
昔の尺貫法という基準で約3.6mの道路が多かったこともあり、意外と「40cmを道路に提供しなければいけない」というハプニングは起こりやすいです。
駐車場だと40cm狭くなるだけでも大きな違いです。土地の取引の際には土地以外の状況にも注意しましょう。
3.土地の境界があいまいなまま売られている?
土地は「ここからここまで」と本来であれば境界線がはっきりと決まっているもの。
しかし、土地よっては隣地との境界があいまいなまま販売されているケースも少なくありません。
特例ではありますが「隣地の所有者が遠方の人で連絡がつかない」「古くから農地として使われていたため、測量図がない」といった理由で境界があいまいな土地も多く存在しています。
隣地の所有者が寛大であれば良いですが、ご近所トラブルは対策をしておきたいですよね。
境界があいまいな土地の購入は避けるか、明確に境界が定められた地積測量図の有無を確認してから土地の購入を検討しましょう。
宅地とは何かを理解して、賢く土地を選びましょう!
以上、宅地とは何かまた注意点について紹介しました。
一言に「土地」と言っても様々な条件・状態で販売されています。
居住目的なのか事業目的なのか、後にトラブルに繋がるリスクは無いか、土地購入の際は予算と利用用途に合わせて賢く選びましょう。