注文住宅で失敗したくない!後悔しないためのポイント
35 views

「もっと考えればよかった…」「こんなはずじゃなかった…」など住宅を完成させた後に、後悔はしたくないですね。
この記事では、これから注文住宅を建てる方が後悔しないために、よくある失敗ポイントをまとめます。
目次
注文住宅でよくある失敗ポイント
「自分の理想」を詰め込んだはずの夢の注文住宅でも、いざ生活してみると、いろいろ問題が発覚するようです。
しかし、住宅は、完成してから、気に入らない場所があるからと、簡単にやり直しすることはできません。
実際、注文住宅を建てた方のブログにも、たくさんの失敗ポイントがあります。
注文住宅を建てる時によくある失敗を確認し、後悔しない快適な住まいを手に入れましょう。
家を建てた人の中で多い失敗
実際に住んでみてからわかるのが間取りです。
住宅を建てた後には、間取りは変更できません。
実際に生活するイメージ・家具を置くこと・家庭の将来設計を想定し、十分な間取りで設計する必要があります。
例えばリビング。
家の中心であるリビングは、家族で快適に過ごしたく、注文住宅を新築する際力が入る箇所です。
住宅雑誌に多い「吹き抜けと階段があるリビング」は、空間が広く見え人気ですが、熱が上に逃げていくため暖房の効率化を考えると、「コスト(光熱費)のかかる家」になってしまいます。
お洒落で人気がありますが、後悔する方が多い間取りです。
キッチンでの失敗
次にキッチンの失敗例。
キッチンでの失敗例の多くはアイランドキッチンが挙げられています。
アイランドキッチンは、デザイン性などは優れていますが、収納などは少ない作りになっています。
また、生活感を出したくないから周りに何も置けない、リビングから見えるため「いつもキレイにしないといけない」というプレッシャーを感じる方も少なくないようです。
そのため、「使い勝手が悪い」「失敗した」という声が多いです。
キッチンは使う方からすれば、こだわりたい場所だと思います。
デザイン性だけでなく、家事の導線を考え検討しましょう。
寝室の失敗
寝室の失敗例です。
ベッドなど家具を入れてみたらギリギリで圧迫感が出る、着替えをするスペースがないなどの失敗例があります。
部屋にウォークインクローゼットを設置したが「ベッドが邪魔でドアが開けられない」なんてことにならないように、ゆとりのある間取りを考える必要があります。
失敗例は家の中だけじゃない
注文住宅での失敗は家の中だけではありません。土地に関する失敗、外観や窓など様々な失敗があります。
土地に関する失敗は、どのようなものがあるでしょう。
- 思ったより狭い土地だったため、駐車場のスペースが確保できない。
- 土地購入し新築する際に地盤改良が必要なことが分かり、予算オーバーとなった。
- 車で土地を見に行っていたので、交通の便を確認していなかった。
家は建物のことだけ考えれば良いわけではありません。
注文住宅で建てた後、住むのはあなたです。費用や住宅のことだけでなく、しっかり土地に関しても考え、住みやすい場所か、十分な広さの土地かをしっかり検討し、購入しましょう。
外観でのよくある失敗は、外壁の色や素材です。
サンプルで見た色と違ったり、デザイン重視で考えた結果、外壁の汚れが目立つ、後々のメンテナンス方法が大変など、後から気づくパターンが多いようです。
将来的な外壁メンテナンス費用も視野に入れ、外壁を選ぶことをおすすめします。
また、外観の中では窓に関する失敗も多いです。
- 外から丸見えになるため、大きな窓を設置したのにカーテンが開けられない
- 方角を考えずに窓を設置したため、西日がつらい
- 規格外の窓を設置して、カーテンの設置に予定以上に高いコストがかかった
- 隣の家に覗かれているような気になってしまう位置に窓を作ってしまった
- ロフトに窓をつけ忘れ、換気ができない
など、窓の失敗は数多くあります。
見た目だけ気にするのではなく、実用性を考え窓の位置を考えましょう。
わからないことは、依頼する業者とよく相談することが大切です。
その他、失敗が多いのが玄関に関する失敗です。
- 収納が足りず、靴が入らない
- 玄関に大きな収納を設置したら賃貸アパートのような狭い玄関になってしまった
- 玄関からキッチンまでが遠く、買い物後や、ゴミ捨てなど日々の生活でストレスを感じる
- 玄関周りコンセントを設置し忘れ、掃除するのに不便
玄関は、住宅の「顔」とも言われます。
適度な広さを持たせ、生活する中での導線を考える必要があります。
業者選びの失敗
注文住宅を建てる時は、ハウスメーカー・工務店・建築設計事務所のいずれかで依頼することが一般的です。
業者ごとに、特徴や個性があります。
家が完成したら業者との関係が終わるわけではありません。
住んでからの手直しはもちろん、経年劣化による修理や、リフォームなど、永く付き合うことになります。
業者選びで失敗しないためには、各業者の住宅展示場や建築中の現場見学会などに通い、納得いく業者と出会うことです。
多くの業者から選択することは、時間もかかり大変とは思いますが、後悔しない注文住宅新築のためには、必要なことです。
理想の注文住宅を手に入れよう!
注文住宅での後悔ポイントはこの記事で紹介した以外にも、たくさんの失敗ポイントがあります。
「理想を詰め込んだ完璧な我が家」を目指すと,悩みが増えたり確認する項目が増えたり…それによりコストもかかってしまします。
自分のこだわりと予算のバランスが重要です。
注文住宅で失敗しないために、よくある失敗を参考にしながら、自分が生活するイメージを明確にし、こだわりたい設備などのメリットとデメリットを知ることがポイントです。
「理想の我が家」に近づくために、信頼できる業者を見つけて、設計することが大切です。