リノベーションとは?リフォームとの違いをわかりやすく解説
100 views

テレビや住宅情報誌などで、リノベーションという言葉を目にする機会が多くなっています。
しかし、リノベーションとはどのようなもので、リフォームとは何が違うのか分からない方も多いかと思います。
本記事では、リノベーションとリフォームの違いとメリットとデメリットについて説明いたします。
目次
リノベーションとリフォームの違い
リノベーションとリフォームの違いですが、実は明確な定義はありません。
テレビや雑誌などのメディアや、住宅の改築を行う業者(リフォーム会社とリノベーション会社)が、おおよその解釈で使い分けているのが現状です。
よって、住宅の改築に関してはリノベーションとリフォーム、どちらの言葉を使っても間違いではありませんが、一般的に住宅の改築する意図や目的によって使いわけています。
リフォームとは
リフォームとは、老朽化した建物を新築の状態に戻すことをいいます。
例えば、時間を経たことで剥がれた壁紙を張り替えたり、老朽化して使いづらくなったキッチンやトイレなどの水回りを取り換えたり、外装の塗り直しなどの工事がリフォームになります。
また、アパートやマンションの場合、新しく入居者を迎える前に、老朽化したり汚れたところを改修する、原状回復の意味でも使います。
リノベーションとは
リノベーションとは、今ある建物に大規模な工事を施して、住宅の性能を新築であったころよりも向上させたり、価値を高めることをいいます。
リフォームが住宅をマイナスからゼロに戻す改修を指すのに対し、リノベーションは住宅に新たな機能と価値を生み出すプラスアルファの改修となります。
例えば、ダイニングとキッチンの壁を取り払いダイニングキッチンに変更したり、住空間をデザイン性の高いものに刷新したり、ファミリー向けの間取りを老夫婦が生活しやすいように段差や間取りと取り払うなどの工事がリノベーションになります。
リノベーションは、住む人の生活環境やライフスタイルにあわせて自由自在にアレンジ可能という魅力から、人気が高まっています。
リノベーションのメリットデメリット
リノベーションは、現在の住宅から新築の時以上の性能にする工事のため、とても魅力的ですが、いくつか注意が必要です。
リノベーションのメリットとデメリットを充分に理解した上で、リノベーションを行いましょう。
メリット1:生活スタイルにあった自由な改築が可能
リノベーションは、生活スタイルに合わせた住宅改修がメインとなるため、自由な設計が可能です。
現在だけでなく、将来のライフスタイルを考えて、収納機能を増やしたり、家事の導線を変更したり、どこからでも子どもに目が届きやすい住空間に間取りを変更するなど、自由に間取りや住空間を設計することができます。
メリット2:物件の選択肢が多い
中古の住宅やマンションで行われるリノベーションは、新築物件と比べて選べるエリアと物件数が多いです。
好条件のエリアに住みたい!と思っても、一から物件を新築で建てるならば、土地を探すところから始めなくてはいけません。
リノベーションであれば、中古物件を購入し改修工事を行って、住みやすい住宅に作り替えて、新築同様かそれ以上の環境で住むことができます。
メリット3:リノベーションは新築物件よりお得
新築の物件は、新しいということだけで価格が高めです。
結婚や転職、子育てなど、節々にお金が必要なので住まいに関する費用をできるだけ押さえたい、と考えているのであれば、リノベーションは新築物件ほど費用をかけずにすむため、おすすめです。
デメリット1:実際に住むまでに時間がかかる
リノベーションは、物件を選んでから住宅の調査や改修工事が始まるため、実際に住み始めるまでに時間が必要です。
今すぐ住みたい人や時間をとることが難しい人にとっては、リノベーションを行わないか新築物件を選ぶ方がよいでしょう。
デメリット2:物件によっては耐震制度などの問題がでてくるときがある
1981年に耐震基準の見直しが行われるようになり、建築基準法が改正された前と後では、住宅の耐震基準が違います。
中古物件の中には築年数の経過により、耐震基準が満たしていないものや設備や資材が劣化したことから、建物自体の耐久性が落ちていることがあります。
リノベーションでは、中古物件を回収するため建物の耐久性が低いリスクがあるため、リノベーションを検討している場合、専門業者に物件を事前に確認してもらうことをおすすめします。
金利が高くなるためローンを組むなら注意が必要
リノベーションは、一般的な住宅ローンを利用することができません。
リノベーションを行うときに、ローンを利用した改修工事を考えているならば、金利の高いリフォームローンを組むこととなるため、事前に料金の問い合わせや見積もりをしてもらうことをおすすめします。
地方自治体によっては、補助制度やリフォーム減税等の制度を使えるところもあるため、お住いの地方自治体のHPや窓口で確認する事をおすすめします。
リノベーションにかかる費用はどれくらい?
リノベーションで行われる改修工事は、工事をする広さや箇所がお客様一人一人違うため、小規模のものから大規模なものまでさまざまであり、工事にかかる費用もその時行われる改修内容によって大きく変わります。
部分的な改修工事のみであれば、100~300万円台の費用になるケースもありますが、間取りを変える広範囲の工事であると500万円台になることもあります。
リノベーション費用の内訳としては、「物件購入費」「リノベーション改修工事費」「引っ越し費用」の3つにわかれます。
「物件購入費」と「引っ越し費用」は、さほど差はでませんが、「リノベーション改修工事費」が内装デザインや設備のグレードによって、費用が大きく変わります。
したがって、事前にリノベーション業者とどのような改修工事を行うかについて、綿密に話し合い予算を決めることが大事です。
リノベーションの進め方
リノベーションを行うと決めた際に、どのようにリノベーションを進むかをご説明します。
まず、リノベーションを行う中古住宅を探します。
お客様自身に探してもらう場合や、専門業者がお客様にヒアリングを行いご提案する場合があります。
住宅の見当がついたら、現地調査を行い、リノベーションを行うとどれくらいの費用がかかるか概算の見積りをご提示いたします。
概算の見積りでお客様に合意を得られたら、物件の構造や耐震調査に入り、リノベーションをどのように行うかお客様とプランニングを行います。
そして、リノベーションに使う資材や設備をお客様にご提案し選んでいただいたら、ようやくご契約を行います。
ご契約を経てから、プランニングに沿って改修工事を進め、完工したら検査を行い、お客様へ物件のお引き渡しとなります。
リノベーションは長期間で計画する
リノベーションは、契約や工事にかかる時間がかかる、という点はとても重要なポイントになります。
なぜなら、物件の改修工事をしている間は他の住宅に住む必要があるため、工期の期間によっては生活費に影響を及ぼすためです。
時には、自然災害などで工事の納期が遅れるトラブルが起こるケースもあるため、余裕を持ったスケジュールでリノベーションの準備をすることをおすすめします。
工事前のリノベーション業者とのすり合わせと、工事が始まった後も進捗状況を入念に行うようにしましょう。
リノベーションは新築の時以上の状態にする改修工事
リノベーションは、中古物件を新築の時以上の状態や価値にすることです。
改修内容によっては、時間と費用がかかります。
事前に、専門業者とリノベーションの計画を綿密に立て、改修工事に挑むようにしましょう。