注文住宅とは?自分の理想にあったマイホームを建てよう
78 views

新築マイホームを購入するときには、注文住宅と建売住宅を選ぶことができます。
注文住宅の種類や建売住宅の違いとメリット・デメリットをわかりやすくご紹介します。
目次
注文住宅とは?
注文住宅とは、注文があってから施工が開始される住宅です。
希望条件を施主が細かくオーダーするため、設計の自由度が高く自分の理想の家を建てることが可能です。
建売住宅とは違い、細部に至るまで理想を反映させることができるため、満足度の高い家に仕上がります。
注文住宅のメリットは自由度の高さ!
家族の生活スタイルに合った、自分の理想の住宅を設計できることが大きなメリットです。
洗面所の大きさや、家事動線の配置、書斎の位置やコンセントの位置・数、壁の素材やドアのデザインなど、自由度は大きいです。
家族のプライベートを考慮した中庭を作成したり、愛犬のためのドックラン…という設計も自由自在です。
建売住宅の場合、家に自分たちの生活を合わせることになります。
施工中も、大工さんと直接顔を合わせ質問したり、家が建っていく様子を一から見ることができます。
注文住宅のデメリットはメリットと隣合わせ
注文住宅は図面上で設計を進めていくため、実際の広さなどイメージがつきにくいため、家が完成しても生活がしづらいということもありえます。
メリットでもある、一から施工主がすべて決めることができますが、打合せの数も多く手間だと感じる方もいます。
特に入居を急いでいる方にはおすすめはできません。
また、こだわりを詰め込みすぎると当初の家の建築予算を簡単に超えてしまいます。
土地の購入が済んでいる際、家の建築着工前には地盤調査や、地盤調査の結果によっては地盤改良が必要となり、予想外の出費が起こる可能性もあります。
注文住宅の種類
あまり知られていませんが、注文住宅には2種類あります。
注文住宅を依頼する際に参考にしてください。
フルオーダー住宅
窓や断熱材の種類等、施工主が家を建てるすべての内容を指定します。
初めて家を建てる場合は知識もないため、材料一つ選ぶだけでもかなりの手間がかかります。
手間がかかる反面、こだわる部分を施工主が選ぶことも可能です。
時間をかけてでもオリジナリティのある家を建てたいという、こだわりの強い人におすすめの住宅です。
セミオーダー住宅
間取りや、外観デザインの他、お風呂やトイレ・キッチン・外壁などの種類や、色を施工主が指定します。
建築に関する知識や大きな資金が必要であり、施工主・建築会社ともに手間がかかるため、ほとんどの方は知らずともセミオーダー住宅で注文住宅を建てています。
注文住宅を引き渡しまでの流れ
①注文住宅建設にかかる全ての費用の予算を検討
②土地選び
③見積もり依頼、融資(住宅ローン)
④建設工事請負契約
⑤施工
⑥引き渡し
土地・住宅(建物代)・諸経費の合計での予算を算出しておきます。
土地代に関しては、フリーペーパーや住宅情報誌、インターネットでも大体の金額を予想することができます。
老後やリフォームの事も考えたゆとりのある予算を検討することをおすすめします。
土地探しに関しては、用途地域のほか土地が大きくても建ぺい率・容積率・軒高などあるため、土地購入の最終決定時には施工会社や建築家の方と選ぶと良いでしょう。
住宅ローンの審査が通り、建設工事請負契約を交わせば施工開始です。
契約を交わす前には疑問点は必ず確認しておきましょう。
施工が開始されれば後は、家が建つ様子を見ながら引き渡しまでの時間を楽しみましょう!
注文住宅を建てる際の注意点
マイホームの購入は、ほとんどの方は一生に一度です。
大きな買い物であるため、満足がいく注文住宅となるよう、注意点をご紹介します。
・家を建てる場所の周辺環境を確認する
家を建てた後は、余程の事がない限り環境を変えることはできません。
日当たりや近所の方の様子、病院や学校までの距離やスーパー・コンビニの位置、騒音や街頭の数も確認しておくと良いでしょう。
昼と夜でも印象が変わるためできればどちらの時間も訪れて周辺環境を確認しましょう。
・収納・間取りやコンセントの数
意外にも見落としやすく、失敗が多いのが間取りです。
家族の人数に応じた収納や動線を何度もシミュレーションを行いましょう。
追加工事のコストがかからないよう、コンセントの場所や数に関しても確認しておきましょう。
・アフターサービスの確認
建築会社によってアフターサービスの内容や保証期間は変わります。
アフターサービスは、◯年後に家の健康診断を実施やなどの点検サポートが主となります。
自分の理想にあった家づくりをしよう
注文住宅の種類や建売住宅の違いとメリット・デメリットはおわかりいただけましたか?
注文住宅と建売住宅ではどちらが良いとは言えません。
住宅展示場や内覧会に何度も足を運びながら相性のいい建設会社を探しましょう。
家族の幸せを考え、家族みんなが暮らしやすい温もりのある家を建ててください。