二世帯住宅とは?メリットデメリットからお得な制度をご紹介
74 views

高齢者の人口や共働きの家庭が増えたことも影響し、二世帯住宅の建築が増えています。
二世帯住宅のメリットと・デメリットや、おすすめの間取りなど設計についてもご紹介していきます。
目次
二世帯住宅とは?
二世帯住宅とは読んで字の通り、2つの世帯が一緒に暮らせる住宅です。場合によっては三世帯で住まわれている方もいらっしゃいます。
二世帯住宅のメリット
複数の世帯が同じ家に暮らすため、敷地面積・建物の広さは、それなりに必要です。
大きめの建物となるため、核家族の方が建てる家と比べると建築費用は割高にはなります。
しかし、二世帯がそれぞれに家を建てるよりはかなりのコストを抑えることが可能です。
親世帯と息子・娘世帯と暮らすことにより、親世帯は老後の問題、息子・娘世帯は家事や育児のサポートを受けることが可能です。
他人に見てもらうより、身内に見てもらうほうが気兼ねなく安心です。
普段の生活の中では、電気・水道・ガスなどの光熱費も基本料金が1家庭分となるので節約できます。
二世帯住宅のデメリット
実の親と実の息子・娘で暮らしていても生活スタイルの違いなどでケンカや言い合いになったりします。
二世帯住宅となると血縁関係がない人と暮らすことになるため、家族間のトラブルが起こりやすいです。
プライバシーの確保がしづらいところも大きなデメリットと言えます。
二世帯住宅の種類
二世帯住宅は建物の構造の種類や、選択する間取りによって大きく3種類にわけられます。
それぞれのメリット・デメリットと共にご紹介します。
完全同居型
完全同居型では個人の部屋以外、玄関・キッチン・お風呂・トイレなどを2世帯共同で使用します。
特に水回りはコストが掛かるため建築費用を安くできる他、工期の短縮が可能となります。
完全同居型の場合、家族の距離が近く交流を深められます。
一方で、家族の距離が近くなる分プライバシーの確保がしづらく気を使い合うこともあるかもしれません。
部分共用型
部分共用型では、玄関やキッチン・お風呂・トイレなど必要に応じ2世帯共用で使用しますが、1階と2階や右と左など生活ゾーンをわけて暮らします。
共用で使用する設備を選べるため間取りの自由度が高まります。
部分共用型でプライバシーをある程度確保しても生活騒音でトラブルが生じるときがあるので対策を行うと良いでしょう。
完全分離型
完全分離型は、一つの家の中で完全に別の世帯として生活する間取りです。
個人の部屋はもちろんのこと、玄関やキッチン・お風呂・トイレなども別々となります。
限られたドアや通路、庭などで住宅の中を行き来することができます。
他の二世帯住宅の構造と違い、分けた区分により片方を賃貸として貸し出すことが可能です。
売却を検討している場合も買い手が付きやすいです。
設備を分けるため、二世帯住宅の種類の中で最も建築費用がかかります。
二世帯住宅の建築費用は割高?
新築建売で二世帯住宅が販売されることがほとんどなく、一般の注文住宅と違い、設備や広めの間取りが必要になるため建築費用が割高になります。
二世帯住宅に住んでいる方の多くは、親が土地を所有していました。
すでに土地を所有しているため建物や設備にお金をかけることができるのです。
家族と二世帯住宅で同居している場合、特に土地の評価額が高い場合は条件次第でかなりの節税が期待できるというメリットもあります。
二世帯住宅の建築に使える制度
後期高齢化社会でどうしても介護の手がまわりづらい一方で、核家族が増え子育ての助けが得にくいのが日本の現実です。
親の介護と子育てを両立させるために国は二世帯住宅の建築に対し補助金を設けています。
すまい給付金
すまい給付金は、住宅を所持している人の消費税引き上げによる負担を軽減するために作られた制度です。
すまい給付金が適応される期間は平成26年4月から令和3年12月までとなります。
すまい給付金を受けるためには対象者と住宅の要件を満たす必要があります。
【一例】
・自分の家を建て住居している
・年間収入目安が775万円以下(税率や年齢によって金額の違いあり)
・床面積が50平方メートル以上
詳しくは国土交通省の運営する、すまい給付金サイトをご確認ください。
地域型住宅グリーン化事業
地域型住宅グリーン化事業とは、省エネ関連事業の一つで政府が推進しています。大手ハウスメーカではなく、地域の中小工務店で木造住宅を建設した場合に補助金を利用することが可能です。
【一例】
・複数世帯の同居環境づくり(完全分離型は除く)
・家の性能が基準を満たしているか
詳しくは、地域型住宅グリーン化事業サイトをご確認ください。
二世帯住宅で助け合える温かい生活を
家族みんなが安らげる家となるよう構造や間取りはしっかりと家族会議を行いましょう。
二世帯住宅は工期も費用も大掛かりになりますが、メリットも多々あります。
一番のメリットは子供からおじいちゃん、おばあちゃん世代まで一緒に暮らすことでの助け合いがある温もりのある生活です。