分譲地とは?メリットやデメリットについても解説
3 view

住宅購入を検討していて、分譲住宅の購入で費用を安くしたいという方も多いと思います。
今回は、分譲地とは何かや分譲住宅のメリットやデメリットについても解説していきます。分譲地について詳しく情報を知りたい方は、是非参考に下さい。
目次
分譲地とは?
分譲地とは、宅地がなかった場所の区画の整理や造成して販売している土地の事です。
分譲地の規模は様々ですが、「ニュータウン」のように大規模分譲によってひとつの新しい町を作っています。
大規模の分譲地は「子育てタウン」のようなコンセプトを設けて分譲住宅を建てている事があります。
分譲地のメリット
分譲地のメリットには以下項目があります。
- インフラが整備されている
- 近所付き合いがしやすくなる
分譲地は、住宅を建てる事を前提とすて造成された土地です。
生活や住宅に欠かせない電気周りや水道などのインフラ整備は整っています。
また、住宅が既に建てられている土地の為、土地とセットで購入する事ができて、料金が安くなる場合もあります。
既に住宅地が並んでいる土地で新築住宅を購入すると、既にご近所内でのコミュニティーが出来上がっている可能性が高いです。
分譲地の場合は、新しくコミュニティーの形成が出来る為、土地の購入、家を建てるタイミングが同じ場合、近所付き合いがスムーズにいくというメリットもあります。
分譲地のデメリットについて
分譲住宅を購入する際のデメリットには、「外観や間取りを選べない」「施工会社が既に決められている」「工事の経過を見ることができない」が挙げられます。
それぞれについて細かく解説していきます。
外観や間取りを選ぶ事はできない
分譲住宅の場合は既に建設されている為、建築の途中だとしても外観や間取りを自由に選べない場合が多いです。
自分達で家の間取りやデザインを考えてから家を建てたいという方には、最大のデメリットですね。
販売戸数が多い分譲住宅であれば、望んでいる物件に出会える可能性が高いです。
分譲住宅の内覧会などでは多くの分譲住宅が販売されている為、内覧会などのキャンペーンに合わせて購入を検討した方が良いです。
工事の経過を観察・見る事ができない
誰かが購入することを前提に分譲住宅は建てられている為、売り手や不動産側が決めているスケジュールに沿って分譲地が建てられます。
購入者自体は決まっていないので、売れ残った場合には建築年数が経過している物件もあるので、建築から何年経っているかも注意して見て行きましょう。
分譲地はどのような方が購入しているのか?
分譲地を購入する人の特徴について紹介します。
分譲地を購入している人は、「手軽に購入出来る」「交通機関が揃っている」という項目を考えて、購入している人が多いです。
それぞれの項目について詳しく解説していきます。
分譲地を手軽に購入している人が多い
一から土地を探して家を建てると、様々な場所に足を運ばなくてはなりません。
大きい宅地分譲なら、一カ所に多くの宅地が用意している為、1回で多くの物件を見る事が出来ます。
注文住宅は自分の意見を反映出来ない箇所が多いです。
外観や間取りなどにこだわりがない人は手軽に購入できる点はメリットです。
アフターサービスがあるかに注意しましょう
分譲住宅を購入する際には、アフターサービスを受けられるのかは住宅購入の際に非常に重要な項目です。
分譲住宅の購入を決める前に充分な検討をした後にも、住んだ際に不具合が出てくる事もあります。
不具合が発生した際の、アフターサービスが受けられないと苦労することになるので、購入後にアフターサービスがあるかを確認する事は重要な事です。
環境にも目を向ける
分譲住宅を購入する際には住宅だけを見るだけではいけません。
近くにスーパーはあるかや、交通の便意に不便はないかといった点、家族にお子様がいるなら学校に登校しやすい立地であるかも注目するポイントです。
上記のような環境面にも目を向ける事で、住みやすさに大きな影響を与えます。
分譲住宅は、分譲住宅エリアを中心にスーパーなどの商業施設や学校が増えていくケースもあるため、今後の建設計画なども把握しておきましょう。
また、夜の環境チェックを忘れないようにしましょう。
昼に分譲住宅に訪れた際には良い環境でも、夜道が暗い事もあります。
お子様のいる家庭環境であれば、夜も安心して通れる道かなども確認しましょう。
分譲地はコストも安くインフラも整っているのでおすすめ
分譲地とは、新規住宅を建てるよりもコストは安く住宅を建てたい方にはおすすめです。
また、インフラ整備も既に整っている環境の為、住みやすい環境の場合が多いです。
ただ、住宅のデザインや独自性にはこだわる事は出来ないので、注意をしましょう。
分譲地とは?何かを理解した後に不動産サイトなどもチェックしていきましょう。