LGBTQとは?Qの意味「クィア」「クエスチョニング」と多様性
24 views

性的マイノリティについて、以前は「LGBT(エル・ジー・ビー・ティー)」と呼びました。
しかし、近頃では「LGBTQ(エル・ジー・ビー・ティー・キュー)」や「LGBTQ+(エル・ジー・ビー・ティー・キュー・プラス)」と表現されます。
LGBTQやLGBTQ+とは何か、性別についてどのようなスタンスを持つべきか解説します。
目次
まず「LGBT」とは何?
LGBTQ(エル・ジー・ビー・ティー・キュー)やLGBTQ+(エル・ジー・ビー・ティー・キュー・プラス)について知る前に、まずはLGBTについて理解しておきましょう。
LGBTは性的マイノリティを示す頭文字で、それぞれ以下の意味があります。
正式な単語 | 意味 | |
---|---|---|
L | Lesbian(レズビアン) | 女性の同性愛者 |
G | Gay(ゲイ) | 男性の同性愛者 |
B | Bisexual(バイセクシュアル) | 両性愛者 |
T | Transgender(トランスジェンダー) | 出生時の性別とは異なる性別で生きている人 |
このうち、L・G・B(レズビアン・ケゲイ・バイセクシュアル)に関しては、「生まれたときの性別のまま生きていく人」を指しています。
性別はそのままで、単に性的指向が異性ではない、あるいは異性だけとは限らない人のことです。
一方、T(トランスジェンダー)は、「生まれたときの性別とは異なる性別で生きようとしている人」を指します。
自分の性別をどのように認識しているかを「性自認」といいますが、Tは性自認と出生時の性別が異なるのです。
ただし、性的指向が同性に向いているか異性に向いているかについては問いません。
LGBTQの「Q」の意味
生まれたときの性別に違和感を覚えず、誰から教えられたわけでもないのに異性を愛するようになる人が大半です。
しかし、すべての人が自分の性別に納得し、同性に性的興味を持たないわけではありません。
性的指向と性自認だけに着目すると、上記のようにLGBTの4つに分類できますが、すべての性的マイノリティがいずれかに当てはまるわけではありません。
たとえば、
- 自分を男性と感じるときや、女性と感じるときがある人
- そもそも性別について意識することがない人
- 好きになるのは同性だけど肉体的には異性に興味を持つ人
など、単純に割り切れないのが実際のところです。
LGBTに分類できない性的マイノリティのことを「Q」と呼ぶことがあります。
QにはQueer(クィア)とQuestioning(クエスチョニング)の2つの意味があります。
「Q」の意味1.「Queer(クィア)」
Queerとは、「風変わりな」「不思議な」を意味する英語で、性的マイノリティの中ではマジョリティである「LGBT」には分類できない人全体を指します。
Queerは、元々はネガティブな意味で、性自認と出生時の性別が一致する異性愛者ではない人々を指していました。
しかし、性的マイノリティ自身がQueerという言葉を「自分自身を指す言葉」として使うことで、「性自認と性的指向に多様性があってもよい」というメッセージを発するようになったのです。
「Q」の意味2.「Questioning(クエスチョニング)」
Questioningとは、「分からない」「疑問に思う」を意味する英語で、自分の性自認や性的指向がはっきりとは分からない人全体を指します。
実際は、性自認や性的指向について自分自身の中でははっきりと理解していても、他人に言いたくないときにもQuestioningという言葉を使います。
性的指向や性自認は、非常にデリケートかつプライベートな問題です。
名前や住所といった個人情報以上に慎重に扱われるべき問題のため、性自認と出生時の性別が一致する異性愛者であっても、あえて「Questioning」と表現することもあります。
「LGBT」から「LGBTQ+」という表現が使われる理由
現在、性的マイノリティの人々を指すとき、QueerやQuestioningを含めて「LGBTQ」と呼ぶことが一般的です。
とはいえ、LGBTに属さない性的マイノリティの人が、すべてQに分類されるとは限りません。
男性にも女性にも恋愛感情を持たない人はいますし、性自認が男性・女性といった枠を超えている人もいるでしょう。
そもそも特定のカテゴリーに分類されることを嫌がる人もいます。
そこで、「世の中にはさまざまな性自認・性的指向があり、性自認・性的指向がない人やこだわりたくない人もいる」ということを表現するために、LGBTQに「+」を加えて、「LGBTQ+」という表記が使われます。
「+」の記号を付け加えることで、特定の性自認や性的指向にとらわれる必要はなく、また、「他人が安易に、性自認や性的指向を尋ねるべきではない」というメッセージを発信しているのです。
「LGBTQ+」や性自認から差別される時代は終わらせないといけない
実際のところ、自分がどのように性別を感じているかは、他人に言わなくてはいけないことではありません。
非常にプライベートなことですし、たとえ親であっても、子どもにどちらかの性別を強要してはいけません。
また、自分と異なる感じ方をする人や興味を持つ人がいるのは当然のことです。
「自分がスタンダード。異性愛者以外は受け入れられない」という考え方自体、愚かであるのは間違いありません。
無神経にも、性自認や性的指向を相手に尋ねるだけでなく、自分と違うからといって差別することもあってはならないことです。
もし、あなたが「性自認が生まれたときの性別と一致し、なおかつ異性愛者」なら、それは単なる偶然で、「『あなたが正しい』ということの証拠にはならない」ということを常に心に留めておく必要があります。
「男のくせに・女のくせに」と圧力をかけるのはジェンダーハラスメント
男性・女性と単純に2つに分けてしまうことも、決して賢明なことではありません。
世の中にはさまざまな人がいますので、男性・女性とは分類できない、もしくは分類したくない人も大勢います。
さらに「男だから」「男のくせに」と、性別に特定の役割まで押し付けることは決してしてはいけないことです。
たとえば、家事は「その場でできる人がする仕事」であって、女性がする仕事とは決まっていません。
また、何かの会合の代表者になるのも「もっともふさわしい人」であって、男性が選ばれるべきなのではありません。
「男だから/女だから」「男のくせに/女のくせに」と特定の役割を押し付けることは、ジェンダーハラスメントと呼ばれています。
無意識にジェンダーハラスメントをおこなっている人も少なくないため、以下の事例などに当てはまらないかチェックしてみてください。
<ジェンダーハラスメントの例>
- 「お茶くみは女性の役割だ」と決めつける
- 「女性に淹れてもらうお茶のほうが美味しい」等の根拠のない発言
- 「男だから泣くな」等の、感情と性別を結びつける発言
- 「女の子が勉強できても仕方がない」等の、個人の能力と性別を結びつける発言
LGBTQの意味を知ることが不当な差別を減らす第一歩になる
性自認と性的指向は非常にプライベートなことなので、安易に尋ねるべきではありません。
また、性別で役割を決めつける行為も絶対にしてはいけないことです。
LGBTQの意味を把握し、不当な差別をおこなわないように真の意味の多様性を身につけていきましょう。