マタハラとは?マタニティハラスメントの意味・事例・対策
3 view

マタニティハラスメント、略してマタハラとは、具体的にはどのような行為を指すのでしょうか。
マタハラの意味や事例、そして、マタハラに遭ったときにはどうすれば良いのかについてまとめました。
また、マタハラ以外の妊娠・育児関連のハラスメントについても紹介します。
目次
マタハラとは
マタニティハラスメント(マタハラ)とは、妊娠や出産、育児を理由にして解雇や減給などの不利益をおこなうことを指します。
主に職場における不利益を指し、上司が部下に、雇用主が従業員に対しておこなうことが多いとされています。
しかしながら、同僚がマタハラに該当する発言や行為をおこなうことも珍しくなく、職場全体でマタハラについて正しく理解することが必要です。
マタハラの事例
雇用主あるいは雇用の権限を持っている者が、以下の行為をおこなうことはマタハラに該当します。
<雇用に関するマタハラの例>
- 妊娠を報告したら「退職しろ」と言った
- 正社員がつわりなどで体調不良になったら、「パートになれ」と言った
- 妊娠や出産によって強制的に解雇した
- 産前産後休業や育児休業を理由に減給した
- 産前産後休業や育児休業を理由に強制的に配置転換した
また、雇用以外に関してもマタハラがおこなわれることがあります。
上司や同僚の以下のような行為や言葉は、マタハラに該当します。
<上司や同僚によるマタハラの例>
- 上司に妊娠を報告したら、「代わりの人を雇う」と言った
- 妊婦検診を受けるために休暇を取ろうとしたら、「仕事に差しさわりがあるなら妊娠するな」と言った
- つわりなどで体調不良が続いていると、同僚が「あなたのせいでみんなが迷惑している」と言った
- 育児のために短時間勤務をしていると、同僚が「早く帰れていいわね」と嫌味を言った
- 妊娠のために立ち仕事を減らしてもらっていたら、同僚が「あなたばかり座ってずるい」と言った
マタハラの悪影響
マタハラを受けることで、職場に行きづらいと感じる女性は少なくありません。
「みんなと同じように働けないなら辞めろ」「みんなに迷惑かけるぐらいなら早期に休職しろ」という言葉を受けて、会社を辞めたり、自主的に早期休職を申請したりする方もいます。
また、ストレスから体調を崩したり、うつ病やストレス性脱毛症などを発症したりすることもあるでしょう。
マタハラは当事者以外にも影響を与えます。
職場全体が「妊娠すると嫌味を言われる」「育児で短時間勤務を選択すると、みんなに迷惑をかける」という風に認識すると、妊娠や出産を素直に喜べなかったり、妊娠・出産しづらく感じたりするようになります。
マタハラの被害を受けたときの対策
職場でマタハラを受けたときは、まずは周囲への理解の求め方を見直してみましょう。
たとえば、「体調が悪い、つらい」と思っているときに立ち仕事を命じられたとしても、それだけではマタハラとは断定できない可能性があります。
次の点をチェックしてみてください。
<マタハラかどうかを断定する前に考えるべきこと>
- 妊娠していることを上司に伝えたか、一緒に働く同僚に伝えたか
- 単に「体調が悪いから休む」と言うのではなく、「医師から休むように言われている」などと客観的に伝えたか
- 重いものを持ったり長時間の立ち仕事をしたり等、配慮が必要な行動について具体的に上司・同僚に伝えたか
- 妊娠や出産、育児に関する気遣いに対して、素直な感謝の気持ちを表現しているか
上記の点を伝えたとしても、マタハラ行為を受けるときは、何らかの対策が必要になります。
まずはマタハラ行為をする上司や同僚に、「嫌です」「止めてください」とはっきりと意思表示をすることから始めましょう。
マタハラに関する法律『男女雇用機会均等法』『育児・介護休業法』
体調や配慮してほしいことについて上司や同僚に伝え、不適切な対応を受けたときに「嫌です」と意思表示をしているにもかかわらずマタハラ行為が続くときは、会社の相談窓口に相談するようにしましょう。
また、相談窓口がない場合や相談窓口で適切な対応を受けられない場合は、労働組合に問い合わせてください。
社内で解決することが難しいときは、都道府県労働局の雇用環境・均等部や総合労働相談コーナーに相談しましょう。
なお、労働局へは匿名かつ無料で相談することができます。
場合によっては、労働局が従業員と企業側の調停をおこなうこともあります。
マタハラは『男女雇用機会均等法』や『育児・介護休業法』に反する行為です。
心身を壊すまで我慢をするのではなく、適切に申告し、違反行為があるときは改めてもらうようにしてください。
マタハラだけではない!妊娠・育児に関わる他のハラスメント
妊娠や出産、育児に関わるハラスメントは、マタハラだけではありません。
その中でも最近とりわけ問題になっているのが、妊娠前の女性に対する嫌がらせ行為「プレ・マタハラ」と男性への嫌がらせ行為である「パタハラ」です。
具体的な事例を挙げながら、それぞれのハラスメント行為が起こりやすい状況や対処法について見ていきましょう。
プレ・マタハラ
妊娠していない人に対して「妊娠するなら仕事を辞めてもらう」などの言葉をかけることは、妊娠前のマタハラという意味合いでプレ・マタハラと呼ぶことがあります。
プレ・マタハラが横行する職場では、妊娠についてポジティブに話すことができないため、実際に妊娠している女性や育児中の社員にとって居心地の悪い環境となるでしょう。
また、妊活中で定期的に病院に行く方に「また休むの?」「なかなかうまく行かないね」などと配慮のない声がけをすることも、プレ・マタハラと言えます。
不妊治療を受けることが困難になり、不妊治療を断念するケースや転職を考えるケースもあります。
パタハラ
男性も女性と同様、育児休暇を取得することができますし、育児休業を申請して会社が拒否をするなら育児・介護休業法に違反することになります。
しかしながら、まだ男性が育児休業を取得することに対して偏見がある職場も少なくなく、上司や同僚が「非常識だ」と非難するケースもあります。
男性が育児休業を取得するにあたって嫌がらせ行為をおこなうことをパタハラと呼ぶことがあります。
育児休業の取得が困難なときは、社員相談窓口や労働組合、もしくは、都道府県労働局の総合労働相談コーナーに相談しましょう。
マタハラとは何かを知って自分や家族の身を守ろう
妊娠や出産、育児は、人間が生きていく上で自然なことであり、会社全体で適切に配慮して応援していくべきことです。
周囲に理解を求めたにもかかわらずマタハラやプレ・マタハラ、パタハラを受けたときは、速やかに行動して自分や家族の身を守るようにしていきましょう。