フリースクールとは?内容や費用、タイプやサポート校との違いを紹介
43 views

どうしても学校に行けないときであっても、学びの機会を失うわけではありません。
転校するという選択肢もありますし、「フリースクール」に行くという方法もあります。
この記事では、フリースクールとは何か、費用やタイプについてまとめています。
今の学校に不適合を感じている方はぜひご覧ください。
目次
フリースクールとは
フリースクールとは、何らかの理由で学校に行けない子どもが通う場所です。
個人やNPO団体などの民間によって運営されているため、スクールによって登校の方法や授業内容、教育方針が異なります。
また、公立の小中学校は基本的に無料で授業を受けられますが、フリースクールは小中学生であっても有料であることが一般的です。
主に不登校の子どもを受け入れ、学習の場や社会性を学ぶ場として利用されています。
フリースクールとサポート校との違いは?
「サポート校」という名前を聞いたことがあるかもしれません。
フリースクールは高校生を受け入れていることもありますが、基本は小中学生が対象であるのに対し、サポート校は主に通信制高校に通っている高校生が通います。
フリースクールとサポート校の主な違いは以下の通りです。
<フリースクールとサポート校の違い>
フリースクール | サポート校 | |
---|---|---|
対象者 | 小中学生がメイン。高校生を受け入れていることもある | 通信制高校の高校生がメイン。高等学校卒業程度認定試験を受験する人も通うことがある |
運営 | 民間の個人や団体 | 民間の個人や団体 |
出席日数 | 在籍している学校でカウントされることが多い | 在籍している学校ではカウントされない |
目的 | 不登校の子どもの精神的支援と学習支援 | 通信制高校の生徒の学習支援 |
費用 | 有料 | 有料 |
フリースクールにはいろいろなタイプがある?
全国には数多くのフリースクールがありますが、それぞれタイプが異なります。
主なタイプは以下の通りです。
特徴 | |
---|---|
心理的サポートタイプ | 子どもに寄り添い、居場所になることが目的。カウンセラーを配置していることも多い |
登校を目指すタイプ | 子どもが再び登校できるようにサポートすることが目的 |
医療機関連携タイプ | 病気や障害などにより登校が難しい子どもを対象とし、医療機関と連携してサポートする |
専門家サポートタイプ | 発達障害や学習障害を抱える子どもを対象とし、専門家が一人一人の状況に合わせてサポートする。社会適応訓練を実施するフリースクールもある |
共同生活タイプ | 親元を離れて共同生活を送ることで、精神的な自立や社会への適応を目指す |
自宅訪問タイプ | フリースクールに通うことも難しい子どもを対象に、学習支援や進学支援をおこなう |
フリースクールでの出席日数は学校に認定される?
不登校は、誰にでも起こり得ることです。
学校のレールから外れたといって、進学や就職などの機会が失われることがあってはいけません。
また、不登校の子どもを放置しておくことも問題です。
適切な教育を実施し、子どもが社会生活を送れるようにサポートしていく必要があります。
進学や就職の機会を逃さないためにも、フリースクールに通った日数は、在籍している正規の小中高校の出席日数としてカウントされることが一般的です。
ただし、「出席日数をカウントするかどうか」は、子どもが在籍している小中高校の校長が決定します。
そのため、指導内容などに問題があるフリースクールに通っている場合は、出席扱いにならないことがあります。
将来、進学や就職の際に不利になることがないよう、在籍している学校側とよく相談してからフリースクールを決定するようにしましょう。
なお、在籍している学校で「出席扱い」が認められるフリースクールに通学する場合は、通学用定期の購入も可能で、経済的負担を少しでも軽くできます。
フリースクールの費用は?
学校生活に適応できないとき、フリースクールは良い選択肢の1つになります。
ほとんどのケースにおいて在籍している学校の出席日数としてもカウントされるため、きちんと通うならば高校進学などに遅れが生じません。
とはいえ、フリースクールは民間で運営されているため、ある程度の費用がかかります。
文部科学省が実施した調査から、平均的な費用を見ていきましょう。
フリースクールの入会金と月謝
入会金の平均は53,000円ほど、月謝の平均は33,000円ほどとなっています。
サポート内容や設備によっても費用に差が出るので、しっかりと下見をして納得できるフリースクールを選んでください。
なお、施設によっては、入会金と月謝以外に、遠足などの行事ごとに経費を請求されることもあります。
入会する前に詳しく尋ねておきましょう。
入会金(※1) | 月謝(※2) | |
---|---|---|
5,000円以下 | 27施設(13.9%) | 25施設(9.5%) |
5,001円~10,000円 | 36施設(18.6%) | 15施設(5.7%) |
10,001円~30,000円 | 61施設(31.4%) | 100施設(38.2%) |
30,001円~50,000円 | 35施設(18.0%) | 95施設(36.3%) |
50,001円~100,000円 | 11施設(5.7%) | 27施設(10.3%) |
100,001円以上 | 24施設(12.4%) |
※1:入会金を徴収していないフリースクールは調査対象中123ヶ所ありました
※2:月謝を徴収せずに、都度、費用を徴収するフリースクールは調査対象中49カ所ありました
<参考:文部科学省「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査」>
フリースクールを卒業したら進路は?学歴は?
在籍している学校の校長が認めるフリースクールに通っている場合は、出席日数がカウントされ、在籍校の卒業証書を得られる場合があります。
しかし、高校に関しては義務教育ではないため、出席日数を満たしていても学業の単位が取得できず、高卒の資格を得られない可能性があります。
高卒以上の学歴を求める場合は、高等学校卒業程度認定試験を受験したり、定時制高校や通信制高校に通学したりする方法も検討しましょう。
フリースクールを検討するときのポイント
まずは、子ども自身が「行きたい」と思える場所であることが大切です。
そのうえで内容や費用を検討していくようにしましょう。
また、在籍している学校で出席日数をカウントされることも大切です。
特に進学を目指す場合は、かならず在籍している学校の校長ともしっかりと話し合うようにしましょう。
フリースクールで必要なサポートを得られること、その後の進路が広がることも念頭に吟味してください。
フリースクールは主に「不登校の子」のための居場所
フリースクールは、主に不登校の子どものための居場所です。
安易に決めるのではなく、子どもが自分自身を肯定し、明るい将来を描けるようになる場所を、親子で話し合って選ぶようにしましょう。
また、フリースクール通学中も、できればこまめに在籍している学校と連絡を取るようにしてください。